十津川(村)(読み)とつかわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十津川(村)」の意味・わかりやすい解説

十津川(村)
とつかわ

奈良県南部、吉野郡の村。村では日本最大の面積(672.38平方キロメートル、北方領土を除く)をもつ。紀伊山地中央部を嵌入蛇行(かんにゅうだこう)する十津川(とつがわ)の流域で、沿岸の緩斜面上に畑地と集落が点在する。村域のほとんどが山林で、林業を主産業とし、シイタケ、イエシメジ、ワサビ薬草の栽培やアメノウオアマゴ)の淡水養殖なども行われる。吉野熊野総合開発事業により風屋(かぜや)、二津野(ふたつの)の2ダムがつくられ、国道168号の開通などもあって、かつての秘境も近代化された。国道169号、425号も通じている。1978年(昭和53)には旭(あさひ)ダムの揚水式奥吉野発電所が始動した。十津川に架かる谷瀬(たにせ)の吊橋(つりばし)、原始的な乗り物「野猿(やえん)」、上湯(かみゆ)、湯泉地(とうせんじ)、十津川の各温泉、玉置山(たまきやま)山頂の眺望と付近の玉置神社など観光資源に恵まれ、観光地化が進んでいる。神武(じんむ)東征にまつわる伝説や南北朝時代の南朝遺跡も多く、幕末の天誅(てんちゅう)組の変に参加した十津川郷士(ごうし)の活躍も有名。武蔵(むさし)、小原(おはら)、長井地区に伝わる風流踊(ふりゅうおどり)の一種「十津川の大踊」は国指定重要無形民俗文化財・ユネスコ(国連教育科学文化機関)無形文化遺産。また、2004年(平成16)に大峰奥駈道(おおみねおくがけみち)や熊野小辺路(こへち)が「紀伊山地の霊場参詣(さんけい)道」として世界遺産(文化遺産)に登録されている。なお、1889年(明治22)十津川が氾濫(はんらん)して大被害をもたらし、当時の村民の約半数、600戸、約2500人が北海道に移住し新十津川村(現、空知(そらち)総合振興局管内の新十津川町)を開いた。中心地区の小原には歴史民俗資料館がある。人口3061(2020)。

[菊地一郎]

『酒田正俊著『十津川郷』(1954・十津川村史編輯所)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android