十二因縁(読み)ジュウニインネン

デジタル大辞泉 「十二因縁」の意味・読み・例文・類語

じゅうに‐いんねん〔ジフニインエン〕【十二因縁】

仏語。人間が過去(前世)・現在(現世)・未来(来世)の三界を流転する輪廻りんねのようすを説明した12の因果関係無明ぎょうの過去の二因、識・名色・六処・触・受の現在の五果、愛・取・有の現在の三因、生・老死の未来の二果の称。十二縁門。十二縁起。十二牽連けんれん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十二因縁」の意味・読み・例文・類語

じゅうに‐いんねん ジフニインエン【十二因縁】

〘名〙 仏語。無明、すなわち無知を根底においた生存の見方で、無明・行・識・名色・六処・触・受・愛・取・有・生・老死の一二を人間あるいは生物の生存を構成する要件として立てたもの。これらはすべて、前者によって後者があり、前者が消滅すれば後者も消滅するという、因果的な連鎖の関係にあるとされる。有力な解釈の一つとして、この十二の要件の関係を三世にわたる関係を示すとするものもある。十二縁。十二縁起。十二縁門。十二縁生。十二懸連。〔法華義疏(7C前)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十二因縁」の意味・わかりやすい解説

十二因縁
じゅうにいんねん

仏教のきわめて重要な、いわゆる縁起思想は、いっさいのものに独立の実体を認めず、それらが他のものに縁(よ)って成立していることを意味するが、われわれの存在のあり方について考察した諸縁起説のうち、初期の段階でもっとも完備したものが、十二因縁(十二縁起ともいう)であり、次の十二支をたてる。

(1)無明(むみょう)(アビドヤーavidyā) 人間が本来もっている無知で迷いの原因。

(2)行(ぎょう)(サンスカーラsaskāra) いっさいに潜在的な能動性。

(3)識(しき)(ビジュニャーナvijñāna) 識別し認識する働き。

(4)名色(みょうしき)(ナーマ・ルーパnāma-rūpa) 名は名称、色は対象一般。

(5)六入(ろくにゅう)(シャド・アーヤタナa-āyatana) 眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)(心)の六つの感覚器官

(6)触(そく)(スパルシャsparśa) 対象との接触。

(7)受(じゅ)(ベーダナーvedanā) 対象の受容

(8)愛(あい)(トルシュナーtā) 対象への傾倒欲望・とらわれ。

(9)取(しゅ)(ウパーダーナupādāna) 対象への執着・むさぼり。

(10)有(う)(ブハバbhava) 生存。

(11)生(しょう)(ジャーティjāti) 誕生。

(12)老死(ろうし)(ジャラー・マラナjarā-maraa) 老い死ぬこと。

 人生の苦は何か、何によって苦が生ずるか、ということから出発して、前記の系列を(12)からさかのぼり、最後に無明に到(いた)る。そしてそれを正しく自覚することによって明(みょう)が生じ、無明が滅ぶ。それがふたたび先の順序に下りつつ、それぞれが滅び、ついに苦を滅ぼす悟り、すなわち解脱(げだつ)に達する、と説く。部派仏教では、この十二因縁を時間的に解釈し、(1)(2)は過去世の因、(3)~(7)は現在世の果、(8)~(10)は現在世の因、(11)(12)は未来世の果と、三世にわたって二重の因果が重なっていると解し、そのうえにさらに詳しい説明を加える。大乗仏教では、いっさいの相依関係に深化して縁起を説くが、この十二支因縁説はやはり存続した。

[三枝充悳]

『橋浦寛照著『十二縁起の成立と仏陀の縁起』(1998・開山堂出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「十二因縁」の意味・わかりやすい解説

十二因縁 (じゅうにいんねん)

仏教の開祖釈尊が菩提樹下で悟ったといわれる真理。十二支縁起あるいは十二縁起とも呼ぶ。生老病死という四苦で言い表される我々苦的存在は,無明ではじまり老死で終わる次のような十二種の契機によって成立するとみる因果法則である。無明(むみよう)→行(ぎよう)→識(しき)→名色(みようしき)→六処→触(そく)→受→愛→取→有(う)→生(しよう)→老死。すなわち無明があるから行があり,生があるから老死という。あるいは老死があるのは生があるからであり,行があるのは無明があるからであるとみる。これを縁起の順観と呼ぶ。逆に生がなければ老死がなく,無明がなければ行もないとみる。これを縁起の逆観という。このように十二因縁は〈此れ有るが故に彼れ有り〉〈此れ無きが故に彼れ無し〉という基本的な縁起観にもとづいて,生死流転の因果構造を分析した結果をまとめた法則である。しかもこの法則は自然法則とはちがって,最終的には無明を滅して生老病死という苦から解脱することを目ざす実践的法則である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十二因縁」の意味・わかりやすい解説

十二因縁
じゅうにいんねん
dvādaśāṅgika-pratīty asamutpāda

仏教用語。十二縁起ともいう。迷いの世界の因果関係を 12種の項の系列によって説明したもの。 (1) 無明 (迷いの根本となる無知) 。 (2) 行 (無明に基づき,次の識を形成する働き) 。 (3) 識 (受胎したときの最初の一念) 。 (4) 名色 (母胎中で発育する心的なものと肉体的なもの) 。 (5) 六処 (6種の感覚器官が整って母胎を出ようとする状態) 。 (6) 触 (物に触れて知る感触のみの状態) 。 (7) 受 (対象を識別感受する状態) 。 (8) 愛 (欲望によって対象を判断すること) 。 (9) 取 (自分の欲望に執着すること) 。未来の結果としての (10) 有 (生存) と (11) 生と (12) 老死。順次に前のものがあとのものの原因となっている。この 12種の項の系列が釈尊の悟りの内容とされ,苦しみを断つためには,その根本的原因である無明から順次に滅されなければならないと説かれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「十二因縁」の意味・わかりやすい解説

十二因縁【じゅうにいんねん】

仏教の縁起(えんぎ)説の一つ。十二縁起とも。過去・現在・未来の三世輪廻(りんね)を12の項目で説く。原始仏教よりあった思想である。無明(むみょう)・行(ぎょう)・識・名色(みょうしき)・六処(六入)・触(そく)・受・愛・取・有・生・老死の12をいう。人間の苦の発生の原因とそれを滅する方法を説いたもの。
→関連項目因縁縁覚

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

とっさの日本語便利帳 「十二因縁」の解説

十二因縁

仏教で、三世輪廻の因果関係を説くもの。▽無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の十二因縁の言及

【愛】より

…【日原 利国】
[漢訳仏典における〈愛〉]
 漢訳仏典には,大別して煩悩の汚れをおびた愛と煩悩の汚れをおびない愛の2種がある。前者は,恩愛,渇愛,貪愛,欲愛,愛着などと熟して用いられて,もっぱら煩悩の側面を表し,十二因縁の一つたる愛もこの意味である。したがって,仏典においては,そのような盲目的執着をなくせ,と説いている。…

【縁起】より

…すなわちあらゆる事象は事象間の相互関係の上に成立するから,不変的・固定的実体というべきものは何一つないという仏教の〈無我anātman〉あるいは〈空śūnya〉の思想を理論的に裏づけるのがこの縁起観である。釈尊は当時のバラモン教の有我説に反対して無我を主張したが,その根拠として〈十二支縁起(十二因縁)〉説を唱えた。すなわち無明を究極原因とし,生・老死を最終結果とする十二の因果の連続体がわれわれ有情(うじよう)のあり方であり,そこにはなんら固定的・実体的な自我(アートマン)は存在しないという。…

【仏教】より

…Aが滅するからBが滅する〉という形式になる。これを苦因→苦という視点で具体的に説いたのが,いわゆる十二支よりなる縁起(十二因縁)である。その次第は,(1)無明(むみよう)(根源的無知)→(2)行(ぎよう)(身・口・意による三業)→(3)識(しき)(心。…

※「十二因縁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android