十二単(読み)ジュウニヒトエ

デジタル大辞泉 「十二単」の意味・読み・例文・類語

じゅうに‐ひとえ〔ジフニひとへ〕【十二単】

女房装束の中世・近世における俗称。ひとえの上に数多くのうちきを重ねて着たことからいう。
シソ科多年草。原野に生え、高さ約15センチ。全体に白い毛が密生し、葉は白緑色で縁にぎざぎざがある。4、5月ごろ淡紫色の唇形の小花が多数輪生して咲く。 春》なれにやる―という草を/虚子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十二単」の意味・読み・例文・類語

じゅうに‐ひとえ ジフニひとへ【十二単】

〘名〙
[一]
① 禁中奉仕の女性の褻(け)の袿(うちぎ)重ねに単と袴をつけた名称。単の上に一二領の袿を重ねたことによる。
※長門本平家(13C前)五「壺の中より、めでたき貴女の、十二一重に成(なり)見え給へるが」
② 唐衣(からぎぬ)・裳(も)からなる女性の朝服に対する近世の俗称。まず、白小袖を着し、その上に赤の張袴をはき、単・五衣(いつつぎぬ)・表衣(うわぎ)を重ねて着、その上に唐衣を着る。背の腰にさらに裳を着けるという。
※御伽草子・鉢かづき(室町末)「落ちたる鉢をあげてみ給へば〈略〉十二ひとへの御小袖、紅のちしほの袴」
[二] シソ科の多年草。日本特産種で、本州・四国の野原や丘陵に生える。高さ一五~二〇センチメートルぐらい。全体に長い縮れた白毛が多く、灰緑色を呈する。葉は対生し、倒披針形で縁に波状鋸歯(きょし)がある。茎の基部につく葉は鱗片状。四~五月ころ茎の先に長さ約五センチメートルの花穂を立て、淡紫色の唇形の小花を密につける。和名は花が重なりあって咲く様子に基づく。漢名に夏枯草(かこそう)を当てたことがあるが誤用で、夏枯草は正しくはウツボグサの漢名。《季・春》
※雑俳・千枚分銅(1704)「畑へ出る衣装は十二一重也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十二単」の意味・わかりやすい解説

十二単
じゅうにひとえ

公家(くげ)女子の正装。朝廷出仕の女官で部屋を与えられた高位の者の服装であるため女房装束(にょうぼうしょうぞく)とよばれ、また日常に着用している袿(うちき)に裳(も)と唐衣(からぎぬ)を加える服装であるため裳・唐衣ともいわれた。平安時代末期の『満佐須計(まさすけ)装束抄』に「も・からぎぬ・こきはりばかま、これを女房のさうぞくというなり」と記されている。十二単は俗称で、単(ひとえ)の上に数多くの袿を襲(かさ)ね着した袿姿をさす名であったが、近世になって、これに裳と唐衣を着た服装を誤って十二単と称したものと思われる。たとえば『源平盛衰記建礼門院入水(じゅすい)の段で「弥生(やよい)の末の事なれば、藤(ふじ)がさねの十二単の御衣を召され」という記述を誤解したものであろう。

 襲(かさね)の袿は十二領に限られるわけではなく、それ以上、それ以下の場合もあった。『栄花(えいが)物語』には二十領も襲ねたという極端な例もみられるが、平安時代末期より、五領が適当として五衣(いつつぎぬ)と称した。十二単の原型は養老(ようろう)の衣服令(りょう)に規定された女官の朝服で、衣、紕裙(そえのも)、紕帯(そえのおび)、履(くつ)という構成。あるいは『延喜式(えんぎしき)』にみられる9世紀ころの中宮の袍(ほう)、背子(はいし)、単、領巾(ひれ)、表裙(うわも)、下裙(したも)、袴(はかま)、単袴という構成のごとき唐様式が、平安時代中期以降、日本の自然環境に順応し、生活様式に適合する柔和で優雅な服装に改められ、長大化したものである。すなわち、奈良時代の両脇(わき)をえぐる形に仕立てられた垂領(たりくび)仕立ての衣は、直線断ち式となり、細い袖(そで)が広袖化し、身丈が長くなって袿ともよばれ、襲ね着形式となった。そこで従来のロングスカート状の裙は腰に巻けず、形を変えて後ろ腰に着けて裾(すそ)を引き、改まったときにのみ着用する形式的なものとなり、裳という字を裙にかえて用いた。また裙の下にはいていた下袴を長大化して、いわゆる長袴として体裁を整えた。袖なしの短衣である背子も大形化し、垂領形式で二幅(ふたの)仕立てとし、袖をつけて唐衣とよんで袿の上に着用した。このように変形した朝服である十二単の構成は、紅(くれない)の袴をはき、単といって、袿と同形であるが裄(ゆき)や身丈が長く単仕立ての衣の上に袿を数領襲ね、晴の行事には砧(きぬた)で打ってつやを出した打衣(うちぎぬ)を加え、さらにその上に美しい袿の表着を襲ね、腰に裳を着け、唐衣を着て、檜扇(ひおうぎ)を持つ。いっそう華やかな晴装束として領巾と裙帯(くんたい)を加え、髪上げして釵子(さいし)を挿し唐装束とか物の具と称した。領巾は紗(しゃ)や薄絹の肩掛け、裙帯は紕帯が変化したもので、腰の左右に長く垂らした飾帯、釵子は簪(かんざし)、髪上げは礼服の宝髻(ほうけい)を簡略化したもの、前頭部の一部を束ねて丸く形づくり釵子で留め組紐(くみひも)で結んだ。この服装は大儀の供奉(ぐぶ)、執翳(はとり)、女蔵人(にょくろうど)などを務める女房、五節(ごせち)の舞姫礼装として行われた。

 晴の日の礼装は別として、通常の十二単は男子の公服である束帯や衣冠のごとき厳格な規定に従うものではなく、材質、文様、色目などやや自由で好みによる使用もあった。たとえば公服の上着の袍が官位相当の色、すなわち当色(とうじき)に従うものであり、また上着も内着も色の濃淡を深浅で示すのに対して、十二単では、当色以外の色、あるいは襲色目でよび、濃淡を濃き薄きで表している点で、公服にして私服的性格を帯びたものといえる。それは朝廷内の後宮で、いわば私的生活における服装という理由による。鎌倉時代以降、朝廷公家階級の衰退による服装の簡略化が行われ、唐衣を先に着て裳をつけ、ときに裳を省略する場合も生じた。さらに室町時代後期には裳の小腰(紐)をまえもって結んでおき、奉仕のときに背から胸に掛けて即時に着用しうる方法とし、その紐を懸帯(かけおび)とよんだ。この形式の裳は江戸時代後期、天保(てんぽう)15年(1844)まで使われ、いわゆる天保の御再興によって小腰を腰部で締める古式の着法に戻った。また江戸時代に結髪の風が一般に広まり、女官も髪を結ってかもじを加え、大(だい)(おおすべらかし)や中(ちゅう)といわれる髪形とし、大には額の上に金銅製の平額を飾って釵子で留め、その下に月形の櫛(くし)を挿して大儀のときの装いとした。

 十二単には夏冬の区別があり、4月1日と10月1日に更衣(ころもがえ)をしたが、『満佐須計装束抄』によると、平安時代にはさらに変化があって、10月1日より練衣(ねりぎぬ)で綿入れ、4月1日より薄衣、5月に捻(ひね)り襲、6月より単(ひとえ)襲、8月1日から14日まで捻り襲、8月15日より9月8日まで生織の袷(あわせ)、9月9日より生織の衣で綿入れを着るとある。なお、夏に蝙蝠(かわほり)とよばれた紙扇を持ち、冬に檜扇(ひおうぎ)を手にして、人前に出るとき顔にかざした。

 十二単の材質は身分・年齢・季節によって異なり、一般に用いることを禁じられた色や織物、すなわち禁色(きんじき)の使用を許された者は、青色や赤色、紫や紅の濃い色、地文様のほかに縫取織で文様を表した二重織物や、糸のうちに染めたり練って織った固(かた)織物や浮織物を用いることができた。中位以上の者は綾(あや)や平絹を、下位の者は平絹のみ用いた。概して高位の若年は浮織物、成年以後は固織物や綾を用い、一般に若年が小形の、成年以後は大形の文様を用い、老年は無文のものを使った。十二単は襲ね着形式のため、絵画的文様は裳に例外的に表され、唐衣、袿などには整然と繰り返される上品な織文様が使われ、それよりは色彩に気を配り、さらに表地と裏地、襲の袿の衣服相互の色の組合せ、経糸(たていと)と緯糸(よこいと)による色の配合など、いわゆる襲色目によって趣向を凝らし、季節感や文学的情趣をも表出した。このような十二単は、数多くの衣の襲が表す豊かな量感、優雅な色彩の調和と対照、複雑な衣紋の線の構成など、典麗な美しさによって日本の服装史上多大な影響を与えた。

[高田倭男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「十二単」の意味・わかりやすい解説

十二単 (じゅうにひとえ)

公家女子の正装。朝廷出仕の女官で部屋を与えられた者の朝服であるため女房装束といわれ,また日常着の(うちき)姿に(も)と唐衣(からぎぬ)を加える服装であるため裳唐衣とも呼ばれた。十二単は俗称で,単の上に数多くの袿を重ねて着た袿姿を指したが,近世になって,それに裳と唐衣を加えた服装を誤って呼んだものと思われる。たとえば《源平盛衰記》建礼門院入水の段で〈弥生(やよい)の末の事なれば,藤重の十二単の御衣(おんぞ)を召され〉という記述の誤解であろう。したがって,十二領に限られるものではなく,それ以上も以下の場合もあった。奈良時代に,朝廷を中心として導入された唐様式が平安時代に和様化され,衣服が大形化し,従来の細い袖が広袖化し重ね着形式となった。そこでロングスカート状の裳は腰に巻けず,正装の時に後腰に引く形式的なものとなり,下袴(したばかま)が見えるようになったため,それを大きく作って,いわゆる長袴にした。袖なしの背子(はいし)といわれた唐衣に袖をつけ,袿の上に着装した。この服装は数多くの衣の重ねが示す豊かな量感,色彩の調和と対照,複雑な線の構成など,優雅で典麗な美しさが日本の服装史上に多大な影響を与えた。

 十二単の構成は紅の袴をはき,単に袿を数領重ね,晴の行事には砧(きぬた)の上に置いて打って艶を出した絹で作られた打衣(うちぎぬ)を加え,さらに美しい袿の表着(うわぎ)を重ね,腰に裳をつけ,唐衣を着て檜扇(ひおうぎ)を持つ。晴装束として領巾(ひれ)と裙帯(くんたい)をつけ,髪上げして釵子(さいし)を挿した姿を唐装束とか物の具と呼んだ。領巾は紗や薄絹の長い肩かけ,裙帯は紕帯(そえおび)のことで腰の左右に長く垂らす飾りの細帯,釵子は簪(かんざし)。平安時代末期より重ねの袿は五領が適当として五衣(いつつぎぬ)と称した。鎌倉時代以降,公家服装の簡略化とともに,朝廷においても平常は十二単を着ず,儀式の時のみ着用した。鎌倉時代から一部の裳の形式に変化がみられ,細い絎紐を裳の腰につけ,近世以降は掛帯と呼ぶ帯を唐衣と同じ地質で作って裳の腰につけ,背面から肩にかけて前で結んだ。これは江戸時代末期に改められ,ほぼ旧制に戻った。また江戸時代,結髪の風が一般に広まり,女官も髪を結って,かもじを加え,大(すべらかしとも呼ばれる)や中といわれる髪形などにして,大には金銅製の飾りの平額(ひらびたい)と釵子をつけ,月形の櫛をさし容儀を整えた。地質をみると禁色を許された上位者は二重織物(ふたえおりもの),織物,綾など,中位の者は綾,下位の者は平絹を用いることができ,青色や赤色,濃紫,濃紅はとくに許された者のみが用いた。十二単が重ね着形式のため,絵画的文様はその効果を十分発揮し得ず,そこで,整然と繰り返される織文様を用い,むしろ色彩に気を配り,たとえば唐衣や表着の表地と裏地,袿と単の組合せの配色など季節による襲(かさね)の色に趣向をこらした。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「十二単」の意味・わかりやすい解説

十二単【じゅうにひとえ】

平安時代成立の貴族女性の正装。正称は唐衣裳(からぎぬも),裳唐衣(もからぎぬ)装束,物具(もののぐ)装束,あるいは,男性の束帯を日の装束というのに対して晴装束ともいう。裳,唐衣,表着(うわぎ),打衣(うちぎぬ),五衣(いつつぎぬ),単(ひとえ),張袴(はりばかま),襪(しとうず),履(くつ)等で構成され,髪飾として額に釵子(さいし),平額(ひらびたい),櫛(くし)をつけ,手に檜扇(ひおうぎ)を持ち,懐(ふところ)に帖紙(たとうがみ)を入れる。
→関連項目五衣唐衣朝服女房礼服

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「十二単」の解説

十二単
じゅうにひとえ

女房装束の通俗名称。本来十二単とは,表着(うわぎ)と肌着の間に着用して寒暖を調節するのに用いた袿(うちき)を数領重ね,肌着である単(ひとえ)を着けただけの重ね袿姿をいい,袿を12領重ねたときの名称である。したがって宮中出仕の女房装束の唐衣(からぎぬ)・裳(も)・袿・袴・単などを着用した姿とは異なる。「源平盛衰記」に建礼門院の姿を「藤重の十二単」としていることから,女房装束を十二単とよぶことが一般的となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「十二単」の解説

十二単
じゅうにひとえ

平安末期に成立した女房装束の俗称
男子の束帯にあたる。この名称は,十二枚重ねた衣に単 (ひとえ) をつけた重ね袿 (うちぎ) 姿をさしたもので,近世になって一般に宮中女性の正装を意味することになった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「十二単」の解説

十二単 (ジュウニヒトエ)

学名:Ajuga nipponensis
植物。シソ科の多年草,園芸植物,薬用植物

十二単 (ジュウニヒトエ)

植物。ユリ科の多年草,高山植物。ギョウジャニンニクの別称

十二単 (ジュウニヒトエ)

植物。カエデ科の落葉高木,高山植物。ハウチワカエデの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

とっさの日本語便利帳 「十二単」の解説

十二単

女房装束の俗称。単の上に重袿(かさねうちぎ)を一二領重ねた。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十二単」の意味・わかりやすい解説

十二単
じゅうにひとえ

唐衣裳」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の十二単の言及

【五衣】より

十二単(じゆうにひとえ)の中の重ね袿(うちき)の一つの名称。平安時代の中ごろから宮廷の女房たちに唐衣裳(からぎぬも)をつけたいわゆる十二単の姿ができたが,この中で唐衣裳をのぞいた袿の数は不定であって,晴れの儀式などには15枚も20枚も重ねることがあった。…

【唐衣】より

…平安時代以来,公家の女子の正装であった晴装束。いわゆる十二単(じゆうにひとえ)の最上層に(も)とともに用いられた短衣で,袖幅も短くできている。これを〈からぎぬ〉と称するのは,奈良時代に行われた唐式の服装における背子(はいし)の意味であるとし,また胴(から)衣の意であるともいわれる。…

【染色】より

…このような配色の美しさは,上層社会の女装に顕著にみられる。俗に十二単(じゆうにひとえ)などと呼ばれるように,何枚もの衣をかさねて着る習わしであり,また下に着るものほど大きく,袖口や裾では下から上へ階段的に少しずつ下の衣が見えるので,色相の異なる衣をかさねるときには美しい色のリズムが生まれてくる。このさまざまな色の重なりを襲色目(かさねのいろめ)といい,その色の組合せによって生まれた色彩のトーンに対して,それぞれ四季の花の名がつけられていた(色目)。…

【服装】より

唐衣(からぎぬ),表着(うわぎ),打衣(うちぎぬ),(うちき),を着て,畳紙(たとうがみ)を懐にし,檜扇(ひおうぎ)を持った。後世,十二単(じゆうにひとえ)と呼んだもので,ここに貴族的な優美な女装が完成された。これに対して,女子日常の服装として小袿姿,袿姿,小袖袴などの服装が行われた。…

※「十二単」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android