区田法(読み)くでんほう(英語表記)Qū tián fǎ

改訂新版 世界大百科事典 「区田法」の意味・わかりやすい解説

区田法 (くでんほう)
Qū tián fǎ

中国耕地を小区画に分割して実施する集約的な穀物栽培法。大豆,ゴマなどにも適用する。土地を肥やして作物を育成するのが農業の基本であるのに対し,播種するところだけを耕して直接作物に水,肥料を効率よく吸収させるのが区田法で,区種法ともいう。耐干救荒を目的として,前漢の成帝の時代氾勝之が確立し普及させた。当時は大農経営が支配的であったが,耕地の少ない所とか干害の年には実施された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「区田法」の意味・わかりやすい解説

区田法
くでんほう
Qu-tian-fa; Ch`ü-t`ien-fa

中国,漢代から行われるようになった農業耕作法。前漢の氾勝之の農書や,北朝の『斉民要術』などに伝えられる。一定の土地を長方形に区切り,そこに帯状の溝を造って播種する溝種法と,方形に区切った土地に一定間隔で区 (坎〈かん〉) を造り,播種する坎種法がある。耐旱農法として行われた特殊な農法。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の区田法の言及

【農学】より

… 秦・漢時代の農学の特色は,本来は農民たちの自然暦の目安となっていた物候知識が,政治的色あいを帯びて〈月令(がつりよう)〉という一種の農事暦に仕立て上げられたことと,趙過(ちようか)(前2世紀)および氾勝之(はんしようし)(前1世紀)などの勧農官によって精耕細作が奨励されたことである(《氾勝之書》)。ことに氾勝之の農学は,五行思想の影響を受けて迷信じみた一面もあるが,12種の作物について種子の選別,播種(はしゆ),栽培,施肥,収穫から種子の保存にいたるまで細かに技術指導し,関中地方(陝西省)に単位面積当り高収穫を求める区田法(くでんほう)を広める努力をしている。この区田法は今日にいたるまで陝西や山東の一部の地域で行われている。…

【氾勝之書】より

…氾勝之の生没年代は不詳であるが,前漢成帝(在位,前32‐前7)のころの官吏と思われる。本書には普通の規模の農家の耕作法と,山陵・傾斜地,都市近郊の土地狭小の零細農家を対象とした区田法とが書かれていたと想定され,後者が有名である。区田法には溝種法と坎種(かんしゆ)法の2種があって,前者は180尺×48尺(1尺=23cm)の矩形(くけい)の地に幅10.5尺の町(播種地)と1.5尺の溝(作業用の道)を交互に作り,町の中をさらに1尺幅の畝と溝とを交互に作って溝中に播種する方法である。…

※「区田法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android