北陸トンネル(読み)ほくりくトンネル

精選版 日本国語大辞典 「北陸トンネル」の意味・読み・例文・類語

ほくりく‐トンネル【北陸トンネル】

(トンネルはtunnel) 福井県、JR北陸本線敦賀駅と南今庄駅との間にあるトンネル。昭和三七年(一九六二開通。全長一万三八七〇メートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「北陸トンネル」の意味・読み・例文・類語

ほくりく‐トンネル【北陸トンネル】

北陸本線の敦賀と南今庄との間にあるトンネル。全長13.87キロ。昭和37年(1962)完成

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北陸トンネル」の意味・わかりやすい解説

北陸トンネル
ほくりくとんねる

北陸本線敦賀(つるが)―南今庄(みなみいまじょう)間の長さ1万3870メートルの複線鉄道トンネル。1957年(昭和32)着工、1962年開通。トンネル開通前、北陸本線敦賀―今庄間は、杉津を経由する海岸線路であったが、1000分の25の急勾配(こうばい)が連続し、補助機関車を必要とするなど北陸本線の最大隘路(あいろ)区間のため、複線別線を新設し、海岸線は廃線された。北陸トンネルは、木ノ芽(きのめ)峠を貫いており、破砕帯湧水(ゆうすい)のため工事は難渋したが、このトンネル工事で得られた技術経験が、引き続いて施工された東海道新幹線トンネル工事に大いに寄与した。このトンネルは、当時の十河(そごう)国鉄総裁により、北陸本線の近代化をもたらすものとして、北陸トンネルと命名された。

 トンネル開通後、10年目にあたる1972年11月6日、急行旅客列車きたぐに号の食堂車付近から出火し、死亡者30人、負傷者714人の列車火災が、このトンネル内で発生した。この事故契機として、国鉄列車火災事故に対する施策改善が強く要請されたため、学識経験者から構成される鉄道火災対策技術委員会を設置して、長大トンネルにおける列車火災対策が審議された。この成果は、食堂車、寝台車の難燃化の推進、車両内消火器の増備、トンネル内避難通路の整備など、長大鉄道トンネル火災対策に反映されている。

藤井 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「北陸トンネル」の意味・わかりやすい解説

北陸トンネル (ほくりくトンネル)

北陸本線敦賀~南今庄間にある延長1万3870mの複線型鉄道トンネル。旧線の急こう配と急曲線を解消し,かつ複線電化する必要から計画されたもので,1957年着工,悪地質や大湧水による難航もあったが,各種の新技術をとり入れて,4年半の工期と68億円あまりの工費をかけて62年に完成した。このトンネル技術は,東海道新幹線のトンネル建設技術の基礎となった点でも意義が大きい。なお,72年11月6日,同トンネル内で発生した列車火災は,乗客の死者30人,重軽症者多数を出す惨事となり,その後の防災対策に大きな教訓を残した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「北陸トンネル」の意味・わかりやすい解説

北陸トンネル【ほくりくトンネル】

北陸本線敦賀〜南今庄間にあるトンネル。長さ1万3870mで,開通当時は日本最長の鉄道トンネルであった。伊吹山地北端,木ノ芽峠下を通過する。同線の輸送上のネックとなっていた敦賀〜今庄間の連続急勾配(こうばい)区間を解消するため1962年完成。1972年トンネル内で列車火災が発生し,死者30名を出した。
→関連項目今庄[町]木ノ芽峠

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北陸トンネル」の意味・わかりやすい解説

北陸トンネル
ほくりくトンネル

福井県中部,北陸本線にある鉄道トンネル。 1957年着工,62年完成。敦賀-今庄間,延長 13.87kmで完成当時の日本第1位,世界第5位。敦賀側,今庄側とほかに中間地点付近2ヵ所から竪坑,斜坑を設け掘削された。工事中温泉が湧出し,南東の中村山中腹に引き湯され,敦賀トンネル温泉となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北陸トンネルの言及

【トンネル】より

…明治,大正,昭和の前半にかけては,笹子トンネル(1896‐1902年,延長4.6km),清水トンネル(1922‐31年,延長9.7km),丹那トンネル(1918‐34,延長7.8km),関門トンネルなどが代表的なものとされる。第2次世界大戦後は,在来鉄道の複線化やこう配改良,新線建設などにより,北陸トンネル(1957‐61年,延長13.9km)や新清水トンネル(1963‐67年,延長13.5km)などが生まれ,また新幹線の建設は一挙に多くの長大トンネルを生み出すこととなり,1981年には世界最長の大(だい)清水トンネル(延長22.2km)が完成している。さらに1988年には本州と北海道を結ぶ青函トンネル(全長53.85kmの海底トンネルで)が開通,これに匹敵するものは英仏間のドーバー海峡トンネル(ユーロトンネル,1994年開通)以外はない。…

※「北陸トンネル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android