北転船(読み)ほくてんせん

精選版 日本国語大辞典 「北転船」の意味・読み・例文・類語

ほくてん‐せん【北転船】

〘名〙 日本近海漁業資源の減少にともない、北洋海域操業転換した中型底引網漁船をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「北転船」の意味・読み・例文・類語

ほくてん‐せん【北転船】

操業海域を日本近海から北太平洋海域に転換した中型底引き網漁船の通称。昭和35年(1960)の漁業政策による。スケトウダラ・カレイなどを漁獲。北洋転換底引き網漁船。北洋転換船

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北転船」の意味・わかりやすい解説

北転船
ほくてんせん

日本の漁業政策によって、日本近海から北洋海域の漁場へ操業区域を転換した底引網漁船を総称していう。日本近海の底引網漁船による乱獲によって漁場が荒廃したため、近海の底生生物の資源量保持と漁獲努力量の分散を図るため、1960年(昭和35)日本政府は「北洋海域への中型機船底引網漁業転換要綱」を発表した。これに基づき、おもに東北および北海道沖合で操業中の中型機船底引網漁船を、北洋海域に操業海域を転換させたものである。操業海域は、北緯48度以北、東経153度以東、西経170度以西に囲まれた海域で、主要漁場は東・西カムチャツカ沿岸海域、とくにスケトウダラの抱卵期(12~4月)には、ほぼ全船がこの海域で操業する。その他の対象魚種としてカラスガレイアブラガレイのカレイ類(春~夏季)、ホッコクアカエビ、スジエビ(5~8月)、ドスイカ(7~9月)、アリューシャン列島沿いのメヌケマダラ(春~夏季)などがある。

 漁場を転換した当初は、使用漁船は200トン未満が原則であったが、その後すぐに300トンに増トンされ、さらに乗組員の労働環境条件の改善のための措置として315トンに引き上げられ、加えて1965年に低気圧による海難事故が続発したために、1967年には350トンに増トンされた。北転船のほとんどが二層甲板で、漁船の外観は400~500トン級に相当する。これは総トン数に加えられない部分が広いためで、積載能力も公称より大きい。

 北転船の操業水域は他の国の排他的経済水域内にあるため、国家間の取決めによって操業が行われている。

[添田秀男・吉原喜好]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「北転船」の意味・わかりやすい解説

北転船 (ほくてんせん)

第2次大戦後,北海道を中心として行われていた中型機船底引網漁業は,漁獲技術の向上に伴い,資源および操業上,沿岸漁業との摩擦が生じた。これに対し調整がなされ,他の漁業への転換が行われたが,それでも争いが絶えなかったので,1961年より70トン以上の底引漁船150隻を目標に,北緯48°以北,東経153°~170°間への漁場転換を行った。この経過によりこれらの船は北転船と呼ばれている。その後,船員設備の改善に伴う大型化および測度法の改正により,現在の北転船は大型トロールを縮小した280トン型で,全通2層甲板の船首魚倉,船尾機関室をもつ船尾式トロール型となった。2層甲板間は漁獲物処理場で,中央に急冷室をもつ。流氷海区での操業のため船体の外板は,増厚され補強されている。また,魚倉容積の増大と浮力の維持のため,船は肥大型であり,2000馬力を超える主機関をもつ。そのため船尾部の振動に対し補強がなされている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「北転船」の意味・わかりやすい解説

北転船【ほくてんせん】

北洋転換底引漁船の略称。中型底引網漁業の漁獲技術が向上し,漁船と漁獲量がふえたので,北海道近海での資源確保,沿岸漁業との摩擦回避のため,1961年から70トン以上の底引漁船150隻を目標に北洋海域への漁場転換が行われた。これら北転船は一時は隆盛をきわめたが,ソ連,米国による漁場締出しと漁獲量制限によって大幅な減船が行われた。
→関連項目北洋漁業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北転船」の意味・わかりやすい解説

北転船
ほくてんせん

北緯 48度以北,東経 153度以東,西経 170度以西のオホーツク海,およびべーリング海を含む北太平洋海域での操業を指定された遠洋底引網漁船のこと。 200カイリ水域による規制強化により漁場が縮小されたため,1960年の「北方海域への中型沖合機船底曳網漁業転換要綱」に基づいて,北海道や東北地方の沖合いから漁場を転換させられたことから,この名称がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android