北海道集治監十勝分監跡(読み)ほつかいどうしゆうちかんとかちぶんかんあと

日本歴史地名大系 「北海道集治監十勝分監跡」の解説

北海道集治監十勝分監跡
ほつかいどうしゆうちかんとかちぶんかんあと

[現在地名]帯広市緑ヶ丘・字緑ヶ丘・公園東町など

明治二八年(一八九五)、帯広市街南方に設置された監獄。十勝分監は明治二六年農業監獄としての建設が決定。まず明治二五年一〇月、北海道集治監釧路分監帯広外役所が下帯広村帯広川畔(晩成社西方三町)二千六〇〇坪の地に建てられた。外役所は監房二・病監一・工場三・炊所・合宿・医務所・介護部・第三課からなる一一棟で、職員囚人一千三〇〇人を収容。同三七年内務大臣に提出された内務属職員坪井直彦の「十勝外役所及十勝分監新築ノ模様」には「十勝外役所ハ分監新築ノ為メ設ケタルモノニシテ帯広及音更ノ二ケ所ニ仮監ヲ設置シ帯広仮監ニハ囚徒八八二人ヲ拘禁シ音更仮監ニハ囚徒三〇一人ヲ拘禁ス、仮監ハ両所トモ粗雑ナル茅葺ニシテ構造甚ダゼイ弱且外柵ナクシテ検束充分ナラス看守長三名看守部長五名看守一五〇名ヲシテ之ニ充テ役業ハ建築及分監ニ通スル道路開削ヲ専ラニシ開庁ノ準備トシ囚徒用ノ備品ヲ製作セシメ器具ノ修補ヲ為サシム又山林ヲ採伐シテ炭焼ニ従事セシムルノミ」とある(「帯広市史」「十勝分監開庁前史」など)。分監の建設は囚人の労力だけで行われ、建設用材は音更おとふけ川の糠平ぬかびら(現士幌町)付近から伐採して流送し、明治二六年敷設の木軌道を利用するなどして分監用地まで運ばれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android