北条氏(後北条氏)(読み)ほうじょううじ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北条氏(後北条氏)」の意味・わかりやすい解説

北条氏(後北条氏)
ほうじょううじ

関東の戦国大名。鎌倉期の北条氏に対して俗に後北条(ごほうじょう)氏ともいう。室町幕府の政所(まんどころ)執事伊勢(いせ)氏の一族で、初め伊勢氏を称す。駿河(するが)の今川氏に仕えていた伊勢新九郎長氏(しんくろうながうじ)(早雲(そううん))は、1491年(延徳3)、堀越公方(ほりこしくぼう)を滅ぼして伊豆国(いずのくに)を掌握し、韮山(にらやま)城(静岡県伊豆の国市)に移って自立する。関東管領(かんれい)上杉氏の勢力と戦いつつ、1495年(明応4)小田原(おだわら)城(神奈川県小田原市)を攻略して相模(さがみ)に進出。1516年(永正13)には新井(あらい)城(同三浦市)に三浦氏を滅ぼして相模一国を制圧。次の氏綱(うじつな)のとき北条氏を名のり、小田原を本城として江戸、河越(かわごえ)(埼玉県川越市)を攻略し、武蔵(むさし)南半を支配下に置いた。氏康(うじやす)の代には上杉氏を越後(えちご)に追って、北は上野(こうずけ)、東は下総(しもうさ)の一部にまで勢力を伸ばした。

 この間、北条氏は虎の印判状を用いて新しい領国支配政策を次々と打ち出していった。まず早雲の代に始まった検地(けんち)を、新征服地に実施して農民の支配を強化し、年貢増徴を実現した。このためたび重なる戦災と相まって農民の生活が困窮し、年貢の免除や徳政の要求、農村からの欠落(かけおち)などが急増すると、今度はこれに徳政令の発布や大規模な税制改革で対応した。さらに農村の土豪(どごう)を積極的に家臣団に編成して所領を宛行(あてが)い、その貫高に応じた軍役を負担させ、軍事力の強化によって農民の抵抗を抑え込もうとした。また玉縄(たまなわ)(鎌倉市)、江戸、八王子(はちおうじ)(東京都)、鉢形(はちがた)(埼玉県大里郡寄居(よりい)町)などの重要な支城には重臣、一族を配置し、支城を単位とした強固な家臣団組織をつくりあげ、同時に軍事力の強化のために職人の編成や伝馬(てんま)制度の整備も積極的に進めた。次の氏政(うじまさ)、氏直(うじなお)もともに領国の拡大に努め、常陸(ひたち)、安房(あわ)、下野(しもつけ)北部を除く関東に支配を広げた。

 北条氏は豊臣秀吉(とよとみひでよし)への臣従を潔しとせず、決戦準備を推し進め、上野北部で真田(さなだ)氏と紛争を起こし秀吉の停戦命令を無視、1590年(天正18)秀吉の大軍に攻められてついに滅亡した。氏康の子氏規(うじのり)の子孫が、河内国(かわちのくに)狭山(さやま)(大阪府大阪狭山市)1万1000石の大名となって明治維新に至る。5代の墓と画像が箱根湯本の早雲寺にある。

[池上裕子]

『牧野純一著『後北条氏民政史論』(1916・奉公会)』『佐脇栄智著『後北条氏の基礎研究』(1976・吉川弘文館)』『杉山博著『戦国大名後北条氏の研究』(1982・名著出版)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android