北条九代名家功(読み)ほうじょうくだいめいかのいさおし

精選版 日本国語大辞典 「北条九代名家功」の意味・読み・例文・類語

ほうじょうくだいめいかのいさおし ホウデウクダイメイカのいさをし【北条九代名家功】

歌舞伎脚本。時代物。三幕。河竹黙阿彌作。明治一七年(一八八四東京猿若座初演。北条氏滅亡中心に脚色した活歴物。「高時」「本間山城守」「義貞太刀流し」を上中下とするが、「高時」だけが名高い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「北条九代名家功」の意味・読み・例文・類語

ほうじょうくだいめいかのいさおし〔ホウデウクダイメイカのいさをし〕【北条九代名家功】

歌舞伎狂言時代物。3巻。河竹黙阿弥作。明治17年(1884)東京猿若座初演。北条家の滅亡を中心に脚色した活歴物。上の巻の「高時たかとき」だけが上演され、新歌舞伎十八番の一となっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「北条九代名家功」の意味・わかりやすい解説

北条九代名家功 (ほうじょうくだいめいかのいさおし)

歌舞伎狂言。時代物。通称《高時》。河竹黙阿弥作。1884年11月東京猿若座初演。配役は北条高時を9世市川団十郎,衣笠を4世中村福助(のちの5世歌右衛門),大仏(おさらぎ)陸奥守を市川権十郎ら。〈求古会〉のために新史劇をという希望により,いわゆる演劇改良運動の一つとして書かれた活歴劇(活歴物)で,上・中・下の3巻に分かれる。中の巻は陸奥守の家臣本間山城守の大館次郎討伐,下の巻は新田義貞の話であるが,現在では上の巻の高時のくだりだけが上演される。執権職北条高時の権勢を誇るさまと,それを嘲弄する天狗の舞を描いたもの。高時が天をにらむ幕切れの演出,幕明きに高時が横向きに坐っている演出など先例がなく,9世団十郎の活歴好みの見本だが,初演当時の批判は厳しく,仮名垣魯文は高時(すなわち団十郎)が求古会の連中(すなわち天狗連)に翻弄されている漫画を新聞に載せて,団十郎を激怒させた。その後6世尾上菊五郎がこれを継承した。新歌舞伎十八番の一つ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「北条九代名家功」の解説

北条九代名家功
ほうじょうくだい めいかのいさおし

歌舞伎・浄瑠璃外題
作者
河竹黙阿弥
初演
明治17.11(東京・猿若座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北条九代名家功の言及

【活歴物】より

…こうした団十郎らの熱意とは裏腹に,一般観客の評判は悪く,新聞からも批判され知識人の支持もしだいに失い,明治20年代後半には終焉した。現在も演ぜられる活歴物あるいは活歴的演出の作品には《増補桃山譚》(1873),《北条九代名家功》(1884)等の黙阿弥作品,《春日局》(1891),《大森彦七》(1897)などの福地桜痴作品があげられる。演劇改良運動【林 京平】。…

※「北条九代名家功」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android