北斗七星
ほくとしちせい
北の空、おおぐま座の、クマの背から尾をつくる7個の星をいう。7星がひしゃく(斗)の形に見えるのでこの名がある。いずれも2等星内外の明るさで、かつ、ひしゃくの長さが20度角(1度は円周=360度の360分の1の角度)以上に及ぶので容易に知ることができる。α(アルファ)星とβ(ベータ)星を結ぶ線の延長上、α星から両星間の角距離の約5倍のところに北極星がある。北斗七星の天球上の位置は、赤経(赤道座標における経度)12時を中心に、赤緯(赤道座標における緯度)は50~60度あたりにあり、3月ごろは正午に南中し、5~6月ごろには20時に南中する。またα、β、δ(デルタ)、ε(イプシロン)、ζ(ゼータ)星は赤緯が高いため、本州以北では周極星となる。
[大脇直明]
『藤井旭著『春の星座』(1989・金の星社)』▽『NHK取材班著『NHKサイエンススペシャル 銀河宇宙オデッセイ1 太陽系からの旅立ち 母なる星・太陽』(1990・日本放送出版協会)』▽『兵庫県立西はりま天文台編『西はりま天文台発 星空散歩』(1999・神戸新聞総合出版センター)』▽『北尾浩一著『星と生きる――天文民俗学の試み』(2001・ウインかもがわ)』▽『藤井旭著『必ず見つかる星座の本 夜空を直接手ではかる! 1、2、3』(2006・偕成社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ほくと‐しちせい【北斗七星】
(北天で斗
(ひしゃく)状に並んでいるところからの称) 北天の
大熊座にある、アルファ・ベータ・ガンマ・デルタ・イプシロン・ゼータ・
エータの七星の総称。斗の柄に当たるエータ星を
揺光といい、古くからこれのさす
方向で時を知った。アルファとエータを除く他の五星は大熊座星団に属し同一方向に平行運動する。また、仏教の密教においては、
北極星を
妙見菩薩の名で呼び、その眷属とする。形像は夜叉形で、頭髪は赤く、天冠や瓔珞を身につける。これを図示したものを
北斗曼荼羅という。
七曜星。七つ星。四三星
(しそうぼし)。
北斗星。北斗。
※観心寺文書‐承和四年(837)三月三日・観心寺縁起実録帳案「右当寺者、先師和尚経行之伽藍、北斗七星降臨之霊山也」 〔史記‐天官書〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
北斗七星
ほくとしちせい
おおぐま座の主要部をなすα星から η 星までの7個の星をさす。その形が斗 (ひしゃく) を思わせるところから命名された。δ星だけが3等星で,あとはみな2等星。両端のα星と η 星を除いたβ,γ,δ,ε ,ζ の5つの星はほぼ同じ空間運動をもつ。α星とβ星は指極星と呼ばれ,β星からα星へ両星の間隔を5倍延長すると北極星を見つけることができる。また,その柄の方向で時刻を知ることができるため,古来重要な役割を果してきた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
北斗七星【ほくとしちせい】
ひしゃく(斗)形を描くおおぐま座の7個の星。β星からα星へ引いた直線の延長上5倍のところに北極星がある。古くは斗柄(けんさき)のさす方角(ζ星→η星)から時刻・季節を定めた。和名はひしゃく星,七つ星,四三(しそう)の星,鍵(かぎ)星,船星,舵(かじ)星など多い。
→関連項目おおぐま(大熊)座
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「北斗七星」の意味・読み・例文・類語
ほくと‐しちせい【北斗七星】
北天にある大熊座の七つの星。ひしゃく(斗)の形に並ぶ。北半球の中緯度以北の地ではほとんど一年中見ることができ、北極星を探す指極星として、また一昼夜に一二方を指すところから時刻を計る星として古来親しまれてきた。ななつぼし。七曜星。北斗星。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ほくとしちせい【北斗七星】
北極から約30度にあり,斗(ひしやく)形を描くおおぐま座の7星に当たる。中国では7星を天枢,璇(せん),璣(き),権,玉衡,開陽,揺光と呼ぶ。古来,斗柄の指す方角によって時刻を測り季節を定める重要な星であった。また,道教の星信仰の中では,順に貪狼,巨門,禄存,文曲,廉貞,武曲,破軍星と呼ばれ,北極星,司命神信仰と習合して人間の寿夭禍福をつかさどる神とされた。特に,人間の命運は生年の干支で決まる北斗の中の本命星の支配下にあり,北斗神が降臨して行為の善悪を司察し寿命台帳に記入する庚申・甲子の日に醮祭(しようさい)(星まつり)することで,長寿を得,災阨(さいやく)を免かれると考えられた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の北斗七星の言及
【魁星】より
…北斗七星の第一星から第四星までをいう。中国では文章をつかさどる神とされ,俗に奎星(けいせい)と称される。…
【司命】より
…中国において,本来,北斗七星の魁(かい)(桝(ます)の部分)の上方にある星座文昌宮六星の第4星を司命という。古来,人間の寿命をつかさどる天神と考えられ,《楚辞》九歌には大司命,少司命の2神が見え,文昌宮第5星の司中,第6の司禄とともに祭祀の対象とされた。…
【星座】より
…中国の星座の名称は朝廷の組織や官名になぞらえたものが多く,星座の体系の原型が成立した前5~4世紀の戦国時代の諸国や動物などによって命名したものもあって,中国の社会や文化の特徴が反映されている。初期の時法と結びついた北斗七星などは古くから注目され,また《詩経》に現れる星座のほかに,四季の目印とされた鳥(うみへび座α),火(さそり座α),虚(みずがめ座β),昴(ぼう)(おうし座プレヤデス=すばる)のような星や星座も《書経》に見える。赤道帯に沿った二十八宿の星座体系も前8~6世紀の春秋晩期には成立していたが,4世紀に魏の石申,斉の甘徳らによって星座が体系化された。…
【仙人】より
…苦行を修し,空中飛行,千里眼などの超能力をそなえ,ふだんは温厚であるが,ささいなことで激しい怒りを発し,雨を降らせないなど,国中を困窮に陥れることもあるという。詩聖として有名なのは〈七詩聖〉(サプタルシ)で,北斗七星になぞらえられている。その7人は,《シャタパタ・ブラーフマナ》によれば,ガウタマ,バラドバージャ,ビシュバーミトラ,ジャマッドアグニ,バシシュタ,カシヤパ,アトリであり,《マハーバーラタ》によれば,マリーチ,アトリ,アンギラス,プラハ,リトゥ,プラスティヤ,バシシュタである。…
※「北斗七星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報