北山田村(読み)きたやまだむら

日本歴史地名大系 「北山田村」の解説

北山田村
きたやまだむら

[現在地名]睦沢町北山田

上市場かみいちば村の北西に位置し、埴生はぶ川が流れる。もと埴生郡に属したという。「荒陵寺御手印縁起」に「上総国埴生郡山田郷五十烟」とあり、推古天皇三年の頃同郷が摂津四天王寺の封戸とされていたと伝える。同縁起は平安末期に作者を聖徳太子に仮託して成立したもので、また「和名抄」には山田郷でなく小田おだ郷とみえ、検討を要する。この小田郷を山田郷の誤りとみ、山田郷を現睦沢町北山田に比定する説に従えば、中世は玉崎たまさき庄に属したことになる。

北山田村
きたやまだむら

[現在地名]草津市北山田町・山田町やまだちよう

南山田村の北に位置し、草津川河口左岸に広がる。当地の山田湊(→山田庄から草津川と並行して草津宿追分見付まで日光につこう街道(山田道)が延びる。同街道は比叡山使節が日光東照宮へ詣でる際の連絡路であった。集落は元浜もとはま五条ごじよう新免しんめんからなる。近世を通じ膳所藩領。寛永石高帳では高一千四五一石余。慶安高辻帳では田八八八石余・畑二七七石余・永荒四一二石余。嘉永三年(一八五〇)の家数人別牛馬改帳(杉江文書)では家数一六四・人数九四九。慶長六年船数帳では山田村として網船三・船七。

北山田村
きたやまだむら

[現在地名]東員町鳥取とつとり

員弁川支流ふじ川の東、六把野ろつぱの新田の北に位置する。中世伊勢神宮領としての御厨の存在について、「五鈴遺響」は「神鳳抄北山田御厨二斗五升六九十二」とするとともに「一本小山田ニ作ルハ非ナリ」と記す。しかし「神鳳鈔」は内宮旧文殿本・御巫家本ともに北山田御厨を記さず、二本とも「小山田御厨二斗五升、六九十二月」となっている。

江戸時代を通じて桑名藩領。元禄郷帳では、六把野新田とともに山田村枝郷として記載される。また、同郷帳には、「北山田新田」が二六・〇九八石の高付をもって記載されるが、文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳では北山田村の石高が元禄郷帳のそれより六九・六五三石増加しており、北山田新田はすでに記載されていないため、北山田村に合併されたと考えられる。

北山田村
きたやまたむら

[現在地名]三和町北山田

長井戸ながいど(現在は水田)東枝東岸に所在。東南に台地が続き南は山田村。「和名抄」の八俣やまた郷域に比定され、中世には山田郷に含まれたと考えられる(→山田村。郷土沿革記録誌(二宮家文書)によれば江戸初期は下総関宿藩領で、寛文元年(一六六一)検地が行われ、当初は田畑合計一五町三反九畝一歩、高八八・六四五石のほかに三・〇〇一石の野銭高があったが、新畑検地によって一町九反八畝四歩、高一〇・四七二石が打出された。

北山田村
きたやまだむら

[現在地名]姫路市山田町北山田やまだちようきたやまだ

西山田村の北東に位置し、平田ひらた川左岸の扇状地谷底平野に立地する。中世は蔭山かげやま庄に含まれた。江戸時代初期までは西山田村などとともに山田村と称され、姫路藩領であった。正保郷帳に北山田村とみえ、田方一六一石余・畑方四石余、姫路藩領と幕府領(高五七石余)の相給。姫路藩領分は幕末まで変わらないが、幕府領分は享保一五年(一七三〇)大坂城代土岐氏領、寛保二年(一七四二)幕府領、安永七年(一七七八)大坂城代・常陸笠間藩牧野氏領と変遷し、天明四年(一七八四)幕府領となり幕末に至る(新版「姫路市史」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android