北尾重政(読み)きたおしげまさ

精選版 日本国語大辞典 「北尾重政」の意味・読み・例文・類語

きたお‐しげまさ【北尾重政】

江戸中期の浮世絵師。江戸の人。北尾派の祖。初姓北畠。俗称佐助。号花藍、紅翠斎独学鳥居清満、鈴木春信らの画風を学び、一派樹立。絵本さし絵を多く描き、美人画風景画にすぐれる。俳諧書道もよくした。元文四~文政三年(一七三九‐一八二〇

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「北尾重政」の意味・読み・例文・類語

きたお‐しげまさ〔きたを‐〕【北尾重政】

[1739~1820]江戸中・後期の浮世絵師。江戸の人。北尾派の祖。本姓、北畠。通称、久五郎。美人画・風景画にすぐれ、山東京伝曲亭馬琴らの戯作挿絵も多い。書・俳諧もよくした。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北尾重政」の意味・わかりやすい解説

北尾重政
きたおしげまさ
(1739―1820)

江戸後期の浮世絵師。北畠(きたばたけ)氏。名は兼儔(かねとも)、字(あざな)は非羸(ひえい)、通称久五郎、花藍(からん)、紅翠斎(こうすいさい)などと号した。江戸小伝馬町一丁目の書肆(しょし)須原屋三郎兵衛の長男として生まれる。独学自習のうちに画才を伸ばし家業を弟に譲って浮世絵師となる。宝暦(ほうれき)(1751~1764)の末ごろから作画して紅摺絵(べにずりえ)の役者絵を残し、明和(めいわ)年間(1764~1772)の錦絵(にしきえ)草創期には、鈴木春信(はるのぶ)に次ぐ有力画家の一人として活躍した。安永(あんえい)・天明(てんめい)期(1772~1789)に全盛期を迎え、遊里を中心とする世態風俗の活写にとりわけ秀でた。錦絵に『東西南北之美人』『品川君姿八景』など優れた揃物(そろいもの)があるが、数量的には絵本、挿絵本の類のほうが圧倒的に多い。絵本としては勝川春章(しゅんしょう)との合作『青楼美人合姿鏡(せいろうびじんあわせすがたかがみ)』(1776刊)が名高く、黄表紙には100点以上も作画している。門人に北尾政美(まさよし)(鍬形蕙斎(くわがたけいさい))、北尾政演(まさのぶ)(山東京伝)、窪俊満(くぼしゅんまん)らがおり、北尾派の祖として一派を形成した。

[小林 忠]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「北尾重政」の意味・わかりやすい解説

北尾重政 (きたおしげまさ)
生没年:1739-1820(元文4-文政3)

浮世絵師。紅翠斎,花藍などと号した。鈴木春信が没し,鳥居清長が浮世絵画壇を席巻するまで,磯田湖竜斎,勝川春章とともに浮世絵美人画の世界を支えた。黄表紙などの版本挿絵類にも縦横の才をふるい,挿絵画工の画料が高くなったのは重政のおかげと《海録》(山崎美成著)はいう。指導力もすぐれ,北尾派をつくり,政演(まさのぶ)(山東京伝),政美(鍬形蕙斎(くわがたけいさい)),窪俊満(くぼしゆんまん)らの偉材を育てた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「北尾重政」の意味・わかりやすい解説

北尾重政【きたおしげまさ】

江戸後期の浮世絵師。俗称久五郎,のち佐助。花藍と号した。ふくよかで気品のある美人画で評判をとり,北尾派を開いた。門下に北尾政美(鍬形【けい】斎),北尾政演(山東京伝),窪俊満(くぼしゅんまん)らの俊秀が出た。
→関連項目蔦屋重三郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「北尾重政」の解説

北尾重政

没年:文政3.1.24(1820.3.8)
生年:元文4(1739)
江戸後期の浮世絵師。北畠氏,諱兼儔,字非羸,俗称久五郎。号は他に花藍,紅翠斎,北鄒田夫など多数がある。書肆須原屋三郎兵衛の長子として生まれ,特に師事した絵師もなく独学で絵を学んだと伝える。宝暦(1751~64)後期ごろから浮世絵界に登場し,紅摺絵の役者絵などを描くが,明和(1764~72)に入って鈴木春信らが尽力した錦絵の創製に参加し,その後安永~天明(1772~89)にわたって若干の錦絵類を発表した。重政画の特徴は,錦絵や肉筆画の作例が少なく,どちらかというと地味な墨摺の版本挿絵類が非常に豊富なことで,特に黄表紙の挿絵作画には最も力を注いでいる。北尾派の祖であるが,直接の弟子を育てる以外にも,多くの浮世絵界の後輩に影響を与えたという点できわめて重要な存在である。また絵師としてだけではなく,俳諧や書道にも通じる多芸の人であったとされる。

(内藤正人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北尾重政の言及

【忠臣水滸伝】より

…読本(よみほん)。山東京伝作,北尾重政画。前編は1799年(寛政11),後編は1801年(享和1)刊。…

※「北尾重政」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android