北勢(読み)ほくせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北勢」の意味・わかりやすい解説

北勢
ほくせい

三重県最北端員弁郡(いなべぐん)にあった旧町名(北勢町(ちょう))。現在はいなべ市の北部東側および中央西部を占める一地域。1955年(昭和30)阿下喜(あげき)町と十社(とやしろ)、山郷(やまさと)の2村が合併して成立。同年治田(はった)村を編入。2003年(平成15)員弁町、大安(だいあん)町、藤原(ふじわら)町と合併、市制施行していなべ市となる。北部と東部に岐阜県境の養老山地(ようろうさんち)、西部に鈴鹿(すずか)山脈が迫り、その間を員弁川の河谷平野が広がる。員弁川左岸を三岐鉄道(さんぎてつどう)北勢線、右岸を三岐線が走るほか、国道306号、365号が通じる。阿下喜は員弁川上流域の中心集落で、古くからの市場町である。米作、茶、サトイモ栽培などの農業が行われ、昭和40年代から金属工業などの工場が立地し、住宅地化も著しい。鈴鹿山脈藤原岳一帯は鈴鹿国定公園域で、山麓(さんろく)の多志田峡谷・青川峡谷は観光開発が進められている。

[伊藤達雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北勢」の意味・わかりやすい解説

北勢
ほくせい

三重県北端,養老山地西斜面,員弁 (いなべ) 川の上流にある地域。旧町名。 1955年阿下喜 (あげき) 町と十社村,山郷村が合体し成立。旧町名は伊勢国の北端に位置することによる。 2003年 12月,員弁大安藤原の3町と合併しいなべ市となった。米作と茶,シイタケ栽培,養鶏を主とする農村であったが,1960年代中頃から電線,ガス湯沸し器などの工場が進出,多志田渓谷,青川渓谷を対象とする観光化も進んだ。榑沢 (くれさわ) 池,田代ヶ池はモリアオガエルの生息地。中心地区の阿下喜は旧市場町で商業中心地。南西部は鈴鹿国定公園に属する。三岐鉄道が通り,阿下喜は近畿日本鉄道北勢線の終点

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「北勢」の意味・わかりやすい解説

北勢 (ほくせい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の北勢の言及

【三重[県]】より

…近世から続く伊勢いもや伊勢たくあん用のダイコン栽培,戦後の伊勢茶,三重サツキ,洋ラン,ニュー南紀ミカンが県を代表する特産物として知られる。ほかに北勢・中勢地方は鶏卵,豚の特産地指定を受けており,松阪牛,伊賀牛の肥育も盛んである。農畜産物の出荷先は京阪神市場が多く,名古屋市場,東京市場がこれに次いでいる。…

※「北勢」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android