北元(読み)ホクゲン

デジタル大辞泉 「北元」の意味・読み・例文・類語

ほく‐げん【北元】

中国初に中国本土を追われモンゴルに退いたの残存勢力の称。明の洪武帝朱元璋)による再三の攻撃により、1388年に滅亡した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「北元」の意味・読み・例文・類語

ほく‐げん【北元】

中国、明初に蒙古地方に退いた元朝の残存勢力。主としてカラコルムに拠ったが、明軍の数次にわたる攻撃により二〇年ほどで崩壊した。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北元」の意味・わかりやすい解説

北元
ほくげん
Pei-yüan

中国における元朝の崩壊後,モンゴルの地に引続き存続した元朝勢力に対する明側の呼称。 1368年元の最後の皇帝トゴン・テムル (→順帝) は上都を追われ,70年に応昌の地で死んだ。その子アーユシュリーダラ (愛猷識理達臘)が跡を継いだが明軍に追われ,カラコルムに逃亡。ここで旧元の勢力の回復をはかったが,馮勝,李文忠らの率いる明軍に絶えず脅かされ,その意を果さぬまま 78年に死んだ。のちその弟のトクズ・テムル (脱古思帖木児)が即位したが,87年に北元の東部地域を支配していたナガチュ (納哈出) が明と戦って敗れてくだるに及び,トクズ・テムルはこれを助けようとしてブイルノール付近にまで来た。しかし藍玉に率いられた明軍に敗れ,カラコルムへ逃れようとしたが,その途中同族のイェスデル (也速迭児) のため殺され (1388) ,北元皇帝の権威はこれ以後地に落ちた。 16世紀初めダヤン・ハン (達延汗)が現れ中興し,その後も命脈を保ち,1634年最後の大元皇帝リンダン (林丹)満州に興った後金の太宗ホンタイジ (皇太極)の攻撃を受けて西方へ逃れ,途中で病死して北元のハン位は終った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北元」の意味・わかりやすい解説

北元
ほくげん

中国、明(みん)代の初めにモンゴル地方に退いた元の残存勢力。1368年明軍が大都(北京(ペキン))に迫るや、元の順帝は戦わずして上都開平府(内モンゴル自治区)に逃れた。これ以後を北元という。翌年9万の明軍が上都に迫ったので、順帝は応昌(おうしょう)(内モンゴル自治区)に逃れ、この地で病死した。これを知った明軍は応昌に迫り、北元軍の大部分を降したが、順帝の子アユルシリダラ(昭宗)は数十騎を率いてカラコルムに逃れた。甘粛(かんしゅく)方面で元の領土を守っていたククテムルもこのころカラコルムに移り、アユルシリダラを助けて北元勢力の回復に努め、宣光と改元した(1371)。明は翌72年、15万の大軍を三道に分けて北征させ、天山方面との連絡を絶つことに成功した。78年アユルシリダラの死後、弟のトグステムルがたち、天元と改元した。当時、満州北部はその臣ナハチュの支配下にあって北元の左翼勢力を形成しており、朝鮮半島の高麗(こうらい)も北元と連携していた。明はまず遼東(りょうとう)を経略して高麗を孤立させ、87年大軍を送ってナハチュを降し、翌年フルンブイル地方に進み、北元の本隊を壊滅させた。トグステムルはカラコルムへ敗走の途中、反臣エスデルに殺され、モンゴル地方は長い混乱期に入った。

[青木富太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「北元」の解説

北元(ほくげん)
Beiyuan

1368~88

モンゴル高原に本拠地を移した後のの残存勢力の呼称。1368年大都が陥落し,順帝は上都開平府へ,さらに応昌へ逃れたが病死。子のアユルシリダラは,即位してカラコルムを本拠地とし,72年明の大遠征軍を撃退した。78年トグス・テムルが即位し明と対峙したが,遼東方面の元の残存勢力が降伏し,88年明の急襲を受けると大敗し,逃走中に殺され元王朝は断絶した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「北元」の意味・わかりやすい解説

北元【ほくげん】

中国,元朝の後身。明朝によって1368年中国を追われ,モンゴルに退き,ここで元朝の再興はかり,明と対抗したが1388年明軍に討たれて滅亡。
→関連項目元(王朝)洪武帝

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「北元」の解説

北元
ほくげん

1371〜88
明によって中国からモンゴルに追われた元朝の残存勢力
元朝最後の皇帝順帝の子アユルシリダラ(昭宗)はカラコルムに拠って年号を宣光と定め,元朝再興につとめた。彼の死後,弟のトグス=テムルが即位したが,その後,明軍に大敗し,1388年反臣に殺されて,北元は滅亡した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北元」の解説

北元 ほくげん

鴨北元(かも-ほくげん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の北元の言及

【モンゴリア】より

… 1368年(至正28),元朝は明によって滅びたが,モンゴリアはその後20年にわたり,元朝の末裔によって支配された。明はこれを北元と呼んだ。その後,西モンゴルのオイラートの勢力が浸透し,とくにトゴン,エセンの活躍が目だっている。…

※「北元」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android