北[区](読み)きた

百科事典マイペディア 「北[区]」の意味・わかりやすい解説

北[区]【きた】

浜松市西部を占め,浜名湖北東部に位置する区。2007年4月,浜松市が政令指定都市となり,天竜区,区,西区,浜北区,区,区とともに区設置。北西部は愛知県境に接し,南部は浜名湖を臨む。東名高速道路,国道257号線,362号線,天竜浜名湖鉄道が通じる。浜名湖岸観光地の一部であり,三ケ日地区のミカン,臨済宗の方広寺東海道の脇街道であった姫街道の気賀関所や竜ヶ岩洞がある。2012年,北部に新東名高速道路が開通。295.54km2。9万4680人(2010)。

北[区]【きた】

新潟市北東部を占める区。2007年4月,新潟市が政令指定都市となり,秋葉区,江南区,中央区,西蒲区,西区,区,区とともに区設置。西部を阿賀野川が流れ,日本海東北自動車道,国道7号線,113号線,白新線が通じる。南西部の福島潟は渡り鳥の飛来地として有名。107.72km2。7万7621人(2010)。

北[区]【きた】

大阪府大阪市の一区。東を淀川,南を土佐堀川で画され,市役所がある中之島,大阪駅がある梅田をはじめ,曾根崎堂島天満(てんま)などの地区があり,市の行政,経済,交通の中心。新淀川南岸沿いに化学,製薬,繊維,金属,機械などの大工場が立地,市北部工業地帯の一部をなす。梅田,曾根崎一帯は〈キタ〉とよばれ,大阪を代表する繁華街を形成,ここから中央区の難波,心斎橋筋,道頓堀付近の〈ミナミ〉へ御堂筋が通じる。造幣局,大阪高裁,扇町公園がある。JR,阪急,阪神,市営地下鉄各線が通じる。1989年大淀区と合区。10.34km2。11万392人(2010)。
→関連項目大淀

北[区]【きた】

岡山市北部を占める区。2009年4月,岡山市が政令指定都市となり,区,区,区とともに区設置。区域を旭川が貫流し,川沿い津山線,国道53号線が通じる。区域には岡山駅,岡山ジャンクションがあり,JR各線や高速道路が交差するほか,中央部には岡山空港もあり,交通の要衝。岡山城をはじめ後楽園吉備津彦神社最上稲荷などの史跡も点在する。450.70km2。30万2685人(2010)。

北[区]【きた】

東京都の特別区。1947年滝野川王子の2区が合併し成立。荒川右岸の低地とその西の武蔵野台地を占める。明治以後赤羽地区の台地上に被服,銃砲,弾薬などの軍事工場,低地には製紙・紡績・化学工場が立地して発展。昭和40年代以降大工場が外へ移転し,跡地には住宅団地やショッピングセンターが建設された。首都高速道路,東北本線,京浜東北線,山手線,埼京線,東京メトロ南北線,埼玉高速鉄道線,都電荒川線などが通じ,田端,尾久にはJRの操車場がある。飛鳥山,旧古河庭園(名勝)が行楽地となっている。20.61km2。33万5544人(2010)。
→関連項目岩淵

北[区]【きた】

熊本市北部を占める区。2012年4月,熊本市が政令指定都市となり,中央区,区,西区,区とともに区設置。合併前の鹿本郡植木町の範囲を含み,JR鹿児島本線,熊本電鉄,国道3号線・208号線・387号線が通じ,九州自動車道の植木ICがある。西部に田原坂の古戦場跡がある。115.34km2。14万5634人(2010)。

北[区]【きた】

堺市北部を占める区。区北部を大和川が西流し,北縁を大阪市と接している。区内に大泉緑地がある。2006年4月,市が政令指定都市となり,区,区,区,西区,区,美原区とともに設置。南海高野線,国道310号線が通じる。15.60km2。15万6561人(2010)。

北[区]【きた】

京都府京都市の一区。市街地北西部から北部の丹波高地にわたり,鹿苑寺金閣寺,世界遺産),大徳寺賀茂別雷神社(上賀茂社,世界遺産)など社寺が多い。賀茂川上流の西賀茂から鷹ヶ峰にかけての洪積台地ではスグキナ,ナスを特産するが住宅地化も進む。北山の小野郷(おのごう),中川は北山丸太の産地。立命館大学がある。94.88km2。12万2037人(2010)。
→関連項目上賀茂

北[区]【きた】

兵庫県神戸市北東部の区。1973年兵庫区北部が分離して区制。六甲山地北側の高燥地で,米,野菜などの農村地域であったが,六甲,新神戸トンネル開通以後,神戸電鉄と六甲北道路沿いに神戸・三田国際公園都市など宅地化が進む。有馬温泉がある。1995年1月の兵庫県南部地震では死者11人,倒壊・焼失家屋3414戸という被害をうけた。240.29km2。22万6836人(2010)。
→関連項目兵庫[区]

北[区]【きた】

北海道札幌市北部の区。1972年区制。開拓は1860年,移住農民により始まるが,旧琴似地区の新琴似・新川・屯田(とんでん)は1887年に九州の屯田兵により始まり,屯田の名が地名に残るのは札幌市ではここだけである。1950年代後半より新琴似,屯田,篠路など農業・酪農地帯の市街地化が進む。南西部に北海道大学,あいの里地区に北海道教育大学などがあり,文教地区としても発展。札沼線,市営地下鉄が通じる。63.57km2。27万8781人(2010)。

北[区]【きた】

愛知県名古屋市北部の一区。市街地北端の庄内川沖積低地を占め,工業地区として発達,出版・印刷,化学,一般機器工業などが行われる。名古屋城に接する旧練兵場跡の名城公園,志賀公園,工業技術研究所がある。名鉄瀬戸線,小牧線,地下鉄名城線,上飯田線,東海交通事業城北線が通じ,名古屋第二環状自動車道楠ジャンクション付近一帯の庄内川北部地域は都市化が著しい。17.53km2。16万5785人(2010)。

北[区]【きた】

埼玉県さいたま市の北部を占める区。2003年区制。旧大宮市の北部に位置し,川越線,高崎線,宇都宮線,ニューシャトルが通じ近年沿線の住宅地化が進む。盆栽村,漫画会館がある。16.86km2。13万8630人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android