勿来の関(読み)なこそのせき

精選版 日本国語大辞典 「勿来の関」の意味・読み・例文・類語

なこそ【勿来】 の 関(せき)

福島県いわき市勿来町にあった奈良時代以来の関所海沿い常陸国から陸奥国への入り口にあたり、白河念珠(ねず)とともに奥州三関の一つ。はじめ菊多関と呼ばれた。多く、来るなを意味する「な来(こ)そ」とかけて用いる。歌枕
※後撰(951‐953頃)恋二・六八二「たちよらば影ふむ許近けれど誰かなこその関をすゑけん〈小八条御息所〉」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「勿来の関」の意味・読み・例文・類語

なこそ‐の‐せき【勿来の関】

いわき市勿来町付近にあった古代の関所。常陸ひたち陸奥むつ国境にあり、白河の関念珠ねずヶ関とともに奥羽三関の一。はじめ菊多の関とよばれた。[歌枕]
「吹く風を―と思へども道もに散る山桜かな」〈千載・春下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「勿来の関」の解説

勿来の関
なこそのせき

歌舞伎浄瑠璃外題
作者
岡本綺堂
初演
大正4.1(東京本郷座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android