精選版 日本国語大辞典 「勘定」の意味・読み・例文・類語
かん‐じょう ‥ヂャウ【勘定】


出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
簿記上の記録や計算の単位のこと。複式簿記では企業の経済活動を資産、負債、資本、収益、費用の五つの要素に分けてその増減変動を記録するが、これら五つの要素は形態別あるいは原因別に細分化され、それぞれの増減変化が記録計算されることになる。たとえば、資産については、現金、預金、土地、機械などの形態別に勘定が設けられ、収益については、売上、受取利息、固定資産売却益などの原因別に勘定が設定される。各勘定の内容を表示する名称、たとえば現金、預金、売上、受取利息などを勘定科目といい、増減変動を記録・計算する場所を勘定口座という。
勘定口座には標準式と残高式がある。標準式勘定口座では真ん中から左側を借方、右側を貸方といい、日付欄には仕訳帳の日付(取引の日付)、摘要欄には仕訳の相手勘定(相手勘定が複数の場合には「諸口(しょくち)」とする)、仕丁(しちょう)欄には仕訳帳のページ数、借方欄または貸方欄には金額を記入する( の(1))。残高式勘定口座は、左右に分けられてはおらず、そのかわりに記入のつど残高が計算される( の(2))。いずれの様式でも、勘定をみれば、当該勘定に記録されている財産の増減変動の原因とその時点での残高を知ることができる。
勘定への記入のルールは、次のとおりである。資産と費用に属する勘定については借方に増加を、貸方に減少を記入し、負債、資本および収益については借方に減少を、貸方に増加を記入する(
)。複式簿記では個々の取引は、ある勘定の借方と他の勘定の貸方に同額で記録されることになるので、個々の取引においても、また、すべての取引においても借方記入額と貸方記入額はつねに一致することになる。これを貸借平均の原理といい、複式簿記の特徴の一つである。この特徴を利用して複式簿記では、記録の正確性の確認が行われることになる。
[万代勝信]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…
【企業会計上の決算】
元帳の勘定記録に基づき,元帳勘定を締め切ることを決算closing the booksという。複式簿記では,企業活動を通じ企業の資産,負債および資本に影響を与えるいっさいの事象を取引と呼び,取引によってもたらされる相対立する二つの価値の流れ(たとえば商品の購入取引の場合,一方で商品という資産の増加と他方で現金という資産の減少というプラス量とマイナス量との価値の流れ)を2面から(複式で)記録する。…
※「勘定」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...