動物哲学(読み)どうぶつてつがく(英語表記)Philosophie zoologique

改訂新版 世界大百科事典 「動物哲学」の意味・わかりやすい解説

動物哲学 (どうぶつてつがく)
Philosophie zoologique

ラマルク著書進化論体系的に述べた最初書物。1809年刊。ちょうど半世紀後に出版されたC.ダーウィンの《種の起原》(1859)とともに,生物進化論における古典的著作である。

 本書は3部からなっている。第1部は動物の分類を論じ,動物の構造が種が異なるごとに徐々に変化することから,進化論の考えを述べる。第2部は動物の生理学的機構を論じ,運動のしくみ,刺激反応機構などが扱われる。第3部は神経系を扱い,そこから感覚,さらに意思思考,記憶といった心理現象が論じられる。本書は全体として,動物学全般を体系化し,人間論を最終目標とするものであり,狭義生物学書にとどまらない哲学的書物である。しかし,通常言及されるのは,進化論を述べた第1部である。そこでは,生物の前進的発達傾向を基本とし,使用する器官は発達し,そうでない器官は衰えるという用不用説,環境条件が及ぼす影響,いわゆる獲得形質遺伝などがその下で述べられている。さらに,進化の要因として,生物が自発的に環境に適応しようとする〈欲求〉もあげられている。

 本書出版後の評判は悪く,ほとんど売れなかった。また,自然史博物館のメンバーが,皇帝ナポレオンの謁見を受けたとき,各人は自分の著書を献呈し,ラマルクは本書をささげたが,さんざんな扱いをされた。これはラマルクが館の中で孤立していたためであった。本書の内容は,獲得形質遺伝のように否定された説を含むことや,実証的ではなく思弁的でこじつけと思われる議論もみられることから,しばしば批判を受けてきた。にもかかわらず,生物進化の問題について包括的,体系的に論じた最初の書物として,ダーウィンの流れをくむ進化論が切り捨てた多くの問題を論じていることから,今日でも新しく示唆するものをもっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「動物哲学」の意味・わかりやすい解説

動物哲学
どうぶつてつがく
Philosophie zoologique

J.ラマルク主著。 1809年刊。2巻。『無脊椎動物の体系』 (1801) ,『無脊椎動物誌』 (15) とともにラマルキズムと呼ばれる進化論が詳しく述べられている。これらの著書によって,進化思想学説として創始されたといえるが,当時は受入れられず,ラマルクの死後 70年代にネオラマルキズムとして世に出た。第1部に進化説すなわち用不用説,獲得形質の遺伝がまとめられ,また,動物分類の根本問題,系統樹の最初の案が提出されている。全体の基本思想として動物に前進的発達の潜在傾向のあることが前提とされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「動物哲学」の意味・わかりやすい解説

動物哲学【どうぶつてつがく】

ラマルクの著書。1809年刊。生物進化の思想をC.ダーウィンの《種の起原》に先立って述べた古典的著作。発表当時はほとんど完全に黙殺され,また獲得形質の遺伝を主張していることなどのため現在も学界から軽視されているが,生物進化にかかわるさまざまな問題を体系的に論じた意義は大きい。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の動物哲学の言及

【進化論】より

…ドルバックは《自然の体系》(1770)で,人間を含め生物が地表の変化にともない変化してきたことを説き,ディドロは現在の大動物も過去には小さいうじ虫のごときものであったとのべている。 ラマルクの進化論は《動物哲学》(1809)で体系的に説かれ,C.ダーウィン以前の進化論のうち科学の学説としてもっとも整ったものである。彼の進化論がパリ自然史博物館の講義で最初にのべられたのは,19世紀のごく初年であるが,しかし彼の前半生は大革命にいたるまでの時代にすごされており,理神論を含め,彼の世界観には18世紀フランス思想の影響が印されている。…

※「動物哲学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android