勇払平野(読み)ゆうふつへいや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「勇払平野」の意味・わかりやすい解説

勇払平野
ゆうふつへいや

北海道西部、千歳(ちとせ)市、苫小牧(とまこまい)市、勇払郡にわたる平野。湿地や泥炭地を多く含み、勇払原野ともいう。北海道の胴体部と半島部を切り離していた浅海が陸化したもので、ウトナイト沼、弁天沼遠浅(とおあさ)沼などの海跡湖が残されている。有珠(うす)、樽前(たるまえ)系の火山灰が降下して何層にも堆積(たいせき)し、安平(あびら)川、厚真(あづま)川の沖積が進み、沿岸潮流による浜堤列もみられるが、低生産性で土地条件はよくない。米作、酪農などの開拓も進んできたが、苫小牧工業港の建設でその後背地となり、商社、工場、および住宅の進出が著しい。さらに苫小牧東部地区開発の進行で、農耕地は火力発電所、石油備蓄基地、大型自動車工場用地に変わってきている。

[奈良部理]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「勇払平野」の意味・わかりやすい解説

勇払平野
ゆうふつへいや

北海道南部,苫小牧市東方に広がる平野。勇払川安平川,厚真川の流域で,北部にはウトナイ湖,弁天沼などがあり,低湿地,泥炭地が多く,表面に広く火山灰が堆積している。海岸には砂丘,浜堤が発達。苫小牧西部臨海工業地帯の延長上にあり,火力発電所,石油備蓄基地,自動車工場などが立地している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「勇払平野」の意味・わかりやすい解説

勇払平野【ゆうふつへいや】

北海道南部の原野。苫小牧(とまこまい)市街の北から東に広がり,内陸部は火山灰地,太平洋岸には泥炭地が多い。交通に恵まれるが開発は遅れ,近年,低湿地で排水,客土などの土地改良が行われている。ジャガイモを産し,畜産も行われる。東部には石油備蓄基地がある。
→関連項目ウトナイ湖北海道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉 「勇払平野」の意味・読み・例文・類語

ゆうふつ‐へいや【勇払平野】

北海道南西部にある平野。泥炭地沖積平野で太平洋に面する。中心は苫小牧市で、総合開発によって工業地帯になっている。東部の勇払原野にはウトナイ湖がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「勇払平野」の意味・わかりやすい解説

ゆうふつへいや【勇払平野】

北海道南部,苫小牧市東部に広がる平野。石狩勇払低地帯の南部に当たり,低湿で泥炭地を多く含むため勇払原野あるいは札幌勇払低地帯ともよばれる。その範囲は北部の苫小牧市植苗地区を頂点に,西部の苫小牧市街から東部の鵡(む)川河口にいたる太平洋岸を底辺とする三角形状の地域で,海跡湖と思われるウトナイ湖,弁天沼,遠浅湖,安藤沼などが点在する。勇払川,安平(あびら)川,厚真(あつま)川などが南流し,これらの河川によって背後の台地面の開析が進み,運搬物により海岸線に並行して砂丘や浜堤列が形成されている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android