加賀三湖(読み)かがさんこ

日本歴史地名大系 「加賀三湖」の解説

加賀三湖
かがさんこ

市域西部の海岸寄りに加賀三湖とよばれる木場きば潟・今江いまえ(琴湖)柴山しばやま(芝湖)があった。木場潟は北東から南西に細長く、北から山代やましろ川、南から絵馬堂えまどう川が流入し、まえ川で北西の今江潟に連なっている。現在の木場潟は周辺からの干拓が進み、かつての姿よりかなり縮小している。今江潟はくし川で南西の柴山潟と連なり、木場潟より流れてきた前川かけはし川と合流して安宅あたか町で日本海に注ぐ。冬期には安宅水戸口が風浪のため閉塞することがあり、沿岸の水田が水没したり、時には海水の逆流により塩害を被ることがあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「加賀三湖」の意味・わかりやすい解説

加賀三湖【かがさんこ】

石川県南西部,加賀市と小松市の間に散在する今江潟,木場潟,柴山潟総称。いずれも標高1m以下の潟湖で,後2者の水は今江潟と梯(かけはし)川を経て日本海に注いでいたが,干拓が進み,今江潟は1966年消滅

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加賀三湖」の意味・わかりやすい解説

加賀三湖
かがさんこ

石川県金沢平野の南部にあった3つの潟湖の総称。今江潟,柴山潟,木場潟をいう。 1968年今江潟は全面干拓され消滅,柴山潟は3分の2が干拓され,残った柴山潟と木場潟の2湖だけとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の加賀三湖の言及

【金沢平野】より

… 南部は小松江沼平野とも呼ばれ,北部同様低湿地帯で,水田稲作が盛んである。柴山,今江,木場のいわゆる加賀三湖は縄文海進期の入江が取り残されたものであるが,1952年からの国営干拓事業のため柴山潟の水面は1/3に縮小,今江潟は消滅,木場潟だけがもとの姿を保っている。小松市では低湿地を利用してイグサが栽培され,近世以来の伝統をもつ小松表として出荷されるほか,ヤマイモの一種,加賀丸芋を特産する。…

【柴山潟】より

…古くは日本海に通じていたが,海側に砂丘が発達して潟湖となったと考えられる。今江潟,木場潟と合わせ加賀三湖と呼ばれ,そのうち最大の面積(約5.8km2)をもっていた。1952年水田の造成と潟周辺の湛水被害解消のため,加賀三湖の国営干拓事業が着手され,木場潟は遊水池として残されたが,今江潟は全面干拓された。…

※「加賀三湖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android