加藤盤斎(読み)カトウバンサイ

デジタル大辞泉 「加藤盤斎」の意味・読み・例文・類語

かとう‐ばんさい【加藤盤斎】

[1621~1674]江戸前期の国学者俳人摂津播磨とも)の人。別号、等空。細川幽斎松永貞徳に師事し、古典注釈に力を注いだ。著「新古今増抄」「徒然草抄」「伊勢物語新抄」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「加藤盤斎」の意味・読み・例文・類語

かとう‐ばんさい【加藤盤斎】

江戸前期の和学者。別号、踏雪軒、等空など。京都の人。細川幽斎、松永貞徳に学び、「徒然草」「枕草子」など古典の注釈に専念漂泊生涯を送った。著「徒然草抄」「諷増抄」など。元和七~延宝二年(一六二一‐七四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「加藤盤斎」の意味・わかりやすい解説

加藤盤斎 (かとうばんさい)
生没年:1621-74(元和7-延宝2)

江戸前期の国学者。摂津の人。名は等空,通称新右郎。号は盤斎,冬木斎,踏雪軒など。俳号は灘淵,草子作者として影法師。松永貞徳に国学を学ぶ。北村季吟和田以悦,僧元政と同門。初め叡山で天台を,後に卜部家に神道を,貞徳の父昌三に儒学を,石川丈山に詩文を学び,書道にも優れる。《清少納言枕草子抄》,《長明方丈記抄》(1674),《伊勢物語初冠》《徒然草抄》《三部抄増注》ほかの注釈書がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤盤斎」の解説

加藤盤斎 かとう-ばんさい

1621-1674 江戸時代前期の国学者。
元和(げんな)7年生まれ。比叡(ひえい)山で天台をまなび,のち神道や儒学をおさめる。京都で松永貞徳に国学や和歌,俳諧(はいかい)・連歌をまなび,古典の注釈に力をそそいだ。延宝2年8月11日死去。54歳。摂津山田(兵庫県)出身。通称は新太郎。別号に等空,冬木斎,踏雪軒。著作に「新古今増抄」「徒然草抄」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android