加藤暁台(読み)かとうきょうたい

精選版 日本国語大辞典 「加藤暁台」の意味・読み・例文・類語

かとう‐きょうたい【加藤暁台】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「加藤暁台」の意味・読み・例文・類語

かとう‐きょうたい〔‐ケウタイ〕【加藤暁台】

[1732~1792]江戸中期の俳人尾張名古屋の人。別姓、久村くむら。名は周挙。別号暮雨巷ぼうこう尾張藩武士から俳諧師となった。蕉風しょうふうを慕い、「秋の日」の編などにより、その復興運動に努めた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「加藤暁台」の解説

加藤暁台

没年寛政4.1.20(1792.2.12)
生年享保17.9.1(1732.10.19)
江戸中期の俳人。名は周挙。通称は平兵衛。別号,他朗,暮雨巷など。名古屋の人。実父は尾張藩士岸上林右衛門。同藩士加藤仲右衛門の養子となる。17歳で尾張徳川家に出仕し,28歳のときに致仕。俳諧は武藤巴雀・白尼に師事し,尾張徳川家致仕後に独自の活動を示す。『蛙啼集』(1763)で暮雨巷暁台を名乗り,『姑射文庫』(1768)刊行に至り,門下は充実する。さらに『秋の日』(1772)を出版。与謝蕪村門の選集『あけ烏』に「既に尾張は五歌仙に冬の日の光を挑んとす」と紹介されるごとく,『秋の日』は蕉風復古運動の嚆矢として評価を得た。暁台の蕉風復古は,明和7(1770)年の『おくのほそ道』のあとを辿った『しをり萩』の旅に顕著である。さらに注目すべきは,仙台の丈芝坊白居を伴って京に上り,かねて文通のあった与謝蕪村と親しく交わったことである。ここにおいて活動は鮮明な方向を示し出し,『去来抄』『熱田三歌仙』(ともに1775)を世に紹介するに至る。 以後,越後出雲崎の旦水,江戸の大島蓼太,仙台の白居のところに足を運んだりした。安永7(1778)年から9年にかけて京に何回か上るが,蕪村との交流は以前ほど親密ではない。天明2(1782)年には江戸の方へ足を運び,東北,北陸までの旅行を企画したが,雪の山中に難渋して断念。この関東地方行脚時に興行した芭蕉忌奉財の俳諧を収めて,『風羅念仏』を刊行。翌年には,湖南幻住庵(義仲寺),洛東安養寺端寮,金福寺芭蕉庵の3カ所で,芭蕉百回忌取越追善俳諧を興行。それらをまとめて,『風羅念仏』法会の巻を刊行。暁台の作品は,蕉風復古を志してより,高雅な詩趣を示すようになる。和歌的優美さや繊細さに特徴がある。芭蕉の作品を翻刻,紹介したこと,仮名詩を多く詠んだことも,特筆すべき実績といえる。<参考文献>山下一海『中興期俳諧の研究―暮雨巷暁台―』,伊藤東吉『暁台の研究』

(楠元六男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加藤暁台」の意味・わかりやすい解説

加藤暁台
かとうきょうたい

[生]享保17(1732).9.1. 名古屋
[没]寛政4(1792).1.19. 京都
江戸時代中期の俳人。名,周挙。字,後一。通称,平兵衛。初号,他朗。別号,買夜,暮雨巷 (ぼうこう) ,竜門。岸上 (きしのうえ) 林右衛門の長子で,幼名は仲八。長じて加藤氏を名のり,久村 (くむら) 氏とも仮称。尾張徳川家に仕えて江戸詰になったが,28歳で職を辞して江戸を去った。俳諧は巴雀,白尼に師事,宝暦から明和にかけて暮雨巷一門を形成し,名古屋の中心俳人になった。芭蕉を追慕し,特に『冬の日』を重んじ,みずから『秋の日』 (1772) を編んだ。安永頃には蕪村一派と交遊して中興俳諧の一中心となった。天明3 (83) 年幻住庵と京都で芭蕉百回忌取越追善俳諧を主催し,寛政2 (90) 年京都二条家に召されて俳諧宗匠の免状を受けた。編著『蛙啼 (あてい) 集』 (63) ,『風羅念仏 (ふうらねんぶつ) 』 (82) など。『暁台句集』 (1809,桜田臥央編) がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤暁台」の解説

加藤暁台 かとう-きょうたい

1732-1792 江戸時代中期の俳人。
享保(きょうほう)17年9月1日生まれ。武藤巴雀(はじゃく)・白尼(はくに)父子に入門し,のち暮雨巷(ぼうこう)一門をおこす。蕉風復興をめざして中興(天明)俳諧(はいかい)の中心となり,「去来抄」などを翻刻した。寛政4年1月20日死去。61歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。本姓は岸上。名は周挙。通称は平兵衛。別号に他朗,買夜,暮雨巷。編著に「秋の日」「風羅(ふうら)念仏」などがある。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加藤暁台」の意味・わかりやすい解説

加藤暁台
かとうきょうたい

暁台

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の加藤暁台の言及

【暁台】より

…江戸中期の俳人。姓は加藤,幼名は仲八,通称は平兵衛,本名は周挙,初号は他朗,別号は買夜,暮雨巷(ぼうこう)。名古屋の人。尾張徳川家に仕えたが28歳のとき辞職した。俳諧は20歳のころ巴雀の門に入り,巴雀没後はその子白尼について学んだ。《蛙啼(あてい)集》(1763)ではじめて暁台を名のり,名古屋を中心に〈暮雨巷〉と称する一派を形成した。1774年(安永3)から数年間,しばしば京都に上って蕪村と交わり,そのころの句はとくにすぐれたものが多い。…

※「加藤暁台」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android