加茂(島根県)(読み)かも

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加茂(島根県)」の意味・わかりやすい解説

加茂(島根県)
かも

島根県中東部、大原郡にあった旧町名(加茂町(まち))。現在は雲南市(うんなんし)の中北部を占める地区。旧加茂町は1929年(昭和4)町制施行、1934年神原(かんばら)、屋裏(やうち)の2村と合併。2004年(平成16)大東(だいとう)町、木次(きすき)町、三刀屋(みとや)町、掛合(かけや)町、吉田(よしだ)村と合併、雲南市となる。旧町域は、斐伊(ひい)川支流の赤川河谷に発達した盆地にあり、JR木次線と国道54号が縦貫し、松江自動車道の三刀屋木次インターチェンジが近い。斐伊川堆積(たいせき)作用が著しく天井川となり、河床の低い赤川に逆流して湖沼状をなした。市街地は江戸中期まで沼地で、しばしば水害にみまわれた。近年でも1960年代に3回も被害を受けている。町屋は堤防により保護され輪中(わじゅう)集落のようになっている。江戸時代はワタの栽培が盛んで木綿市が開かれにぎわった。低山性地形を利用し養蚕も盛んであったが、近年は水稲を中心にシイタケやブドウの栽培、茶園開発などが行われ、兼業農家が多く、松江、出雲(いずも)両市への通勤者が増えている。古くから村落が発達したため、古代遺跡も多く、神原神社古墳(かんばらじんじゃこふん)(「景初(けいしょ)三年」銘の三角縁神獣鏡などの出土品は国指定重要文化財)、国指定史跡の加茂岩倉遺跡(出土した銅鐸(どうたく)は国指定重要文化財)、国指定重要文化財の銅鐘がある光明寺などがある。

小松 聰]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android