加水分解
かすいぶんかい
hydrolysis
水溶液中の溶質が水分子と反応しておこす分解反応をいい水解ともいう。水に限らず、溶液中で溶質と溶媒分子とでおこる分解反応は加溶媒分解ソルボリシスsolvolysisという。
弱酸HAと強塩基MOHの塩MAの水溶液ではA-イオン(陰イオン)が、一部水分子と反応して水酸化物イオンを生じ(式1)、また強酸HXと弱塩基BOHの塩BXの場合は、B+イオン(陽イオン)が反応して水素イオンを生ずる(式2)。

これらの平衡を加水分解平衡といい、MA塩の溶液は塩基性、BX塩の溶液は酸性を呈する。Al3+、Fe3+などの多価金属イオンの強酸塩を水に溶かすと、これらの金属イオンは加水分解を受ける。

加水分解が進行すると水酸化物になり、コロイド化したり、沈殿になったりする。

脂肪、エステル、酸アミド、タンパク質、ペプチド、糖などの有機化合物も加水分解を受けるが、一般に水分子がHとOHに分かれる複分解反応の形式をとる。エステルの加水分解を例にとると、

となるが、反応速度は比較的遅く、酸や塩基が触媒となることが多い。有機合成や工業化学におけるとともに、生化学においても加水分解酵素が触媒となる重要な反応が知られている。
[岩本振武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
加水分解
カスイブンカイ
hydrolysis
【Ⅰ】金属イオンあるいは有機塩などと水との酸塩基反応をいう.一般に可逆的であり,次のような例がある.
[Al(H2O)6]3+ + H2O
[Al(H2O)5OH]2+ + H3O+
CH3COO- + H2O
CH3COOH + OH-
【Ⅱ】エステル,アミド,ニトリルなどでC-O結合やC-N結合が開裂し,両成分にそれぞれHとOHあるいは H2 とOが付加した形の生成物を与える反応をいう.次のような例がある.
RCOOR′ + H2O → RCOOH + R′OH
RCONHR′ + H2O → RCOOH + R′NH2
RCN + 2H2O → RCOOH + NH3
加水分解反応は,酸,塩基,酵素によって促進される.工業的にも,油脂からの脂肪酸とグリセリンの製造,デンプンからのグルコースの製造など重要な反応がある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
加水分解
水解ともいう.1分子の化合物に1分子の水が反応して2分子の化合物を生成する反応.高分子化合物の場合は,相当する1個所の結合についていう.環状化合物の場合は2分子にならず,2個所の末端が生成する.例えば,CH3COOC2H5+H2O→CH3COOH+C2H5OH(エステルの加水分解),CH3CONH2+H2O→CH3COOH+NH3(酸アミドの加水分解),H2NCHRCONHCHR′COOH+H2O→H2NCHRCOOH+H2NCHR′COOH(ペプチドの加水分解).C12H22O11+H2O→2C6H12O6(グリコシド結合の加水分解).
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
加水分解
かすいぶんかい
hydrolysis
水の作用により分子が分解する反応。弱酸と強塩基または強酸と弱塩基から成る塩は,水によりもとの酸と塩基に分解する。有機化合物の場合は構成成分に分解したり,分子の形式が変化することがあり,特有の名称で呼ばれることがある。たとえばエステルの加水分解は鹸化と呼ばれ,酸とアルコールが生じる。ショ糖の加水分解は転化と呼ばれ,グルコースと果糖が生じる。また蛋白質を加水分解するとペプチド結合が開裂し,アミノ酸が生じる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
かすい‐ぶんかい【加水分解】
〘名〙 水による化合物の分解反応。水解。
①
無機塩類が、水の作用によって酸と塩基に分解する反応。水素イオン、または水酸イオンを生じて、溶液は酸性、またはアルカリ性を示す。
加水解離。〔現代大辞典(1922)〕
② 有機化合物が水と反応して分解すること。エステルの鹸化
(けんか)、
蔗糖(しょとう)の転化、でんぷんやセルロースの糖化など。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「加水分解」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
加水分解
水溶液中で塩の成分イオンが水と反応して,それを構成する酸または塩基に分解する作用[長倉ほか : 1998,片山ほか : 1970].風化作用によって水酸化物が形成される作用[Hatch & Rastall : 1938].
出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報
かすいぶんかい【加水分解 hydrolysis】
水による分解反応を広く加水分解といい,酢酸ナトリウムのような塩(えん)の加水分解,酢酸エチルのようなエステルの加水分解,デンプンやタンパク質の加水分解など,化学反応には加水分解の例が多い。強酸と強塩基との中和によりできた塩,たとえば食塩は,水に溶かすとナトリウムイオンと塩素イオンに電離するだけであるが,酢酸ナトリウムや炭酸ナトリウムのように弱酸と強塩基からできた塩,塩化アンモニウムや硫酸アルミニウムのような強酸と弱塩基からできた塩,さらに酢酸アンモニウムのように弱酸と弱塩基からできた塩は,それを水に溶かすと加水分解が起こる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報