加屋霽堅(読み)かや・はるかた

朝日日本歴史人物事典 「加屋霽堅」の解説

加屋霽堅

没年:明治9.10.24(1876)
生年:天保7.1.13(1836.2.29)
幕末維新期の尊攘派志士,神風連(敬神党)の乱の指導者。名は楯行。肥後藩(熊本県)藩士加屋熊助の長男。16歳のとき,父が自殺し家名断絶。苦学して林桜園の原道館で国典を学ぶ。万延1(1860)年家名再興を許され,以後,藩内尊攘派の中心として活躍。文久2(1862)年細川護美に従って上京。翌年学習院録事。8月18日の政変帰藩させられ,慶応3(1867)年まで入牢。維新後,藩外交生として長崎,京都に派遣されたが,明治4(1871)年,反政府活動を展開した大楽(源太郎)騒動に連座し再び投獄。同7年,県社錦山神社祠官となるが,同9年公布の廃刀令に憤り辞職。同年10月太田黒伴雄らと神風連一統を率いて熊本鎮台兵営を襲撃,反撃され戦死した。

(三澤純)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加屋霽堅」の解説

加屋霽堅 かや-はるかた

1836-1876 幕末-明治時代の武士,神職
天保(てんぽう)7年1月13日生まれ。肥後熊本藩士。文久2年(1862)藩主の弟長岡護美(もりよし)にしたがって京都にいき,他藩の尊攘(そんじょう)派とまじわる。翌年八月十八日の政変で帰藩を命じられ,蟄居(ちっきょ)。大楽(だいらく)源太郎騒動にかかわったのち,明治7年錦山神社祠官。太田黒伴雄(ともお)らと神風連の乱をおこして熊本鎮台兵営を襲撃,明治9年10月24日戦死した。41歳。字(あざな)は楯行。通称は栄太。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の加屋霽堅の言及

【神風連の乱】より

…敬神党の乱ともいう。敬神党(神風連)は1872年(明治5)ころ,太田黒伴雄(大野鉄平)や加屋霽堅(はるかた)らが熊本に組織したもので,彼らは保守的・国粋主義的立場から明治政府の開明政策に反対し,腰に長剣を帯び,頭に髻(もとどり)を束ね,烏帽子をかぶり,神道を尊崇し,外人を嫌忌し,復古的排外主義を主張した。この地には池辺吉十郎らの国権党や宮崎八郎に代表される民権党もあり,主義主張は異にしていたが,共に反政府の立場をとっていた。…

※「加屋霽堅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android