劇団民芸
げきだんみんげい
劇団名。1947年(昭和22)に滝沢修(おさむ)、宇野重吉、岡倉士朗、北林谷栄(たにえ)らによって結成された民衆芸術劇場は49年7月に解散したが、その略称を受け継いで再建的に50年4月に結成された。結成当時はレッド・パージの嵐(あらし)が吹き荒れていたため東京で劇場が借りられず、チェーホフの『かもめ』による旗揚げ公演は西宮(にしのみや)や京都で行われただけであった。翌年から東京公演も可能になり、同年の三好(みよし)十郎作・岡倉士朗演出『炎の人』が大きな成果をあげて劇団活動が軌道にのり、54年のアーサー・ミラー作・菅原卓(すがわらたかし)演出・滝沢修主演の『セールスマンの死』によって新劇団としての地位を不動のものにした。リアリズムに基づく芝居づくりが基調で、61年には久保栄作・村山知義(ともよし)演出の『火山灰地』の完全上演のように数々の成果をあげ、職場演劇出身の堀田清美、原源一、大橋喜一らの劇作家を育てた。
1971年8月に俳優で演出家の宇野重吉の劇団運営を不満として下条正巳、鈴木瑞穂、佐々木すみ江ら18人が退団してやや勢いを落とし、88年1月の宇野の死はその感をいっそう強めた。『かさぶた式部考』(秋元松代作)や『グレイ クリスマス』(斎藤憐作)といった秀作を舞台に送った渡辺浩子も新国立劇場の芸術監督就任に際して96年(平成8)に退団。2000年6月に滝沢が他界、同年、次世代の中心とみられていた米倉斉加年(まさかね)も退団と、マイナス材料が続き、俳優・スタッフの世代交替に慎重だったのが裏目にでた形となった。そうしたなかで明るい芽は翻訳・演出の丹野郁弓(いくみ)が頭角を現しはじめたことである。
[大笹吉雄]
『大笹吉雄著『日本現代演劇史 昭和戦後篇Ⅰ、Ⅱ』(1998、2001・白水社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
劇団民芸
げきだんみんげい
1950年4月結成。滝沢修,森雅之,清水将夫,宇野重吉,北林谷栄らの民衆芸術劇場 (第1次民芸,1947.7.~49.7.) の後身として,前記の大部分のメンバーに,加藤嘉,下元勉,山内明,細川ちか子,小夜福子らを加えて創立された。久保栄の『火山灰地』『日本の気象』,三好十郎の『炎の人』,木下順二の『オットーと呼ばれる日本人』『冬の時代』,その他『夜明け前』などの創作劇や,『セールスマンの死』をはじめ,『イルクーツク物語』『汚れた手』『るつぼ』などの翻訳劇を上演し,また,堀田清美,大橋喜一,原源一らの労働者出身の作家を擁して,進歩的な劇団のリーダー的存在となった。理念として社会主義リアリズムの確立を唱えていたが,65年のベケット作,渡辺浩子演出の『ゴドーを待ちながら』の上演を機に演目の幅を広げた。 71年に宇野の指導体制に反発して鈴木瑞穂,佐々木すみ江,内藤武敏ら 18人が脱退。 88年の宇野の死後,集団指導体制に移っている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
デジタル大辞泉
「劇団民芸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
世界大百科事典内の劇団民芸の言及
【劇団】より
…拠点劇場を持たない劇団がけいこ場を小劇場活動の拠点とした最初である。滝沢修(1906‐ ),宇野重吉(1914‐88)らの〈民芸〉(正称は〈劇団民芸〉)は,1947年に創立された〈民衆芸術劇場〉が発展的解消をとげ,50年に再建された劇団である。俳優座,文学座,民芸は〈三大新劇団〉といわれ,さらに山本安英(やすえ)(1902‐93)らの〈ぶどうの会〉,村山知義らの再建〈新協劇団〉,そして〈文化座〉の6劇団が戦前・戦中の流れをくむ劇団として戦後の再スタートを切った。…
【民芸】より
…第2次大戦後の日本における代表的な新劇団の一つ。正式名称は〈劇団民芸〉。1950年,〈民衆芸術劇場〉(1947創立)を解消・発展するかたちで,宇野重吉(1914‐88),滝沢修(1906‐ ),森雅之(1911‐73),岡倉士朗(1907‐59),北林谷栄(1911‐ )らによって創立された。…
※「劇団民芸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報