剱岳(読み)つるぎだけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「剱岳」の意味・わかりやすい解説

剱岳
つるぎだけ

富山県東部、北アルプス(飛騨(ひだ)山脈)の立山連峰(たてやまれんぽう)北部にある山。標高2999メートル。立山町と上市(かみいち)町の境界に位置する。北アルプスのなかでももっとも峻険(しゅんけん)な山として知られる。岩壁は古期閃緑(せんりょく)岩に輝緑岩が貫入して、立山の白っぽさに対し黒っぽくみえる。これらの岩石の節理に沿って雪氷の侵食が働き、垂直の断崖(だんがい)や鋭い岩峰が形成された。チンネ、八ツ峰、源治郎尾根、剱尾根などはその代表的な岩場であり、夏にはロッククライミングの道場となる。

 前人未到とされていた剱岳に、1907年(明治40)三角測量点を置くために登った柴崎芳太郎一行は、山頂で奈良時代末期から平安初期のものと思われる錫杖(しゃくじょう)と鉄剣を発見した。古来、修験(しゅげん)者によって不動明王に擬せられた山で、江戸時代には地獄の針の山に例えられた。剱岳東斜面の平蔵(へいぞう)谷、長次郎谷、三ノ窓谷の雪渓は、日本三大雪渓の一つである剱沢の大雪渓に合している。室堂(むろどう)ターミナルから雷鳥(らいちょう)平、別山乗越(べっさんのっこし)を経て剱岳へ至る尾根往復のルートが一般的な登山コースで、カニヨコバイなどの鎖場がある。馬場(ばんば)島からの早月(はやつき)尾根ルートは冬山登山の一般的コースである。

[深井三郎]

『深井三郎著『黒部立山アルペンルート』(1974・古今書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「剱岳」の意味・わかりやすい解説

剱岳
つるぎだけ

富山県東部,立山連峰の中央部にある峰。標高 2999m。山体は飛騨変成岩類の閃緑岩斑糲岩で構成され,それを輝緑岩が貫いている。雪氷の浸食により剣のように鋭角的な岩峰が形成された。日本海に近く積雪が多いため平蔵,長次郎,三ノ窓,小窓などの雪渓が発達しており,いずれも氷河期(→氷期)において懸垂氷河のかかった氷食谷である。陸軍参謀本部陸地測量部(→国土地理院)の柴崎芳太郎らが 1907年7月に登頂し,頂上で平安時代のものとみられる錫杖,槍身や焚き火の跡を発見,古くから山岳信仰修験者が登頂していたことがわかった。早月川沿いの馬場島(ばんばじま)が早月尾根からの登山の根拠地。中部山岳国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域遺産 「剱岳」の解説

剱岳

(富山県中新川郡上市町;富山県中新川郡立山町)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

デジタル大辞泉プラス 「剱岳」の解説

剱岳

富山県黒部市の銀盤酒造が製造・販売する日本酒の銘柄。2017年発売。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android