剱大滝(読み)つるぎのおおだき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「剱大滝」の意味・わかりやすい解説

剱大滝
つるぎのおおだき

富山県南東部、立山(たてやま)連峰剱岳直下の剱沢にかかる滝。黒部川支流である剱沢は、剱岳の東側の支谷の水を集めて東流するが、仙人山側と黒部別山側の大岩壁に挟まれた地で狭い急な峡谷をつくる。その間に大小九つの滝がかかり、最長のものは約40メートルに達する。かつては滝に近づくことができず幻の滝とよばれた。大正時代から探検が行われてきたが、1962年(昭和37)の京都大学踏査隊により、ほぼ全容が明らかになった。滝から約1.2キロメートル下ると黒部川十字峡に達する。

[深井三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典 日本の地域遺産 「剱大滝」の解説

剱大滝

(富山県中新川郡立山町)
美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産指定の地域遺産。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android