剰余類(読み)じょうよるい(英語表記)residue class

日本大百科全書(ニッポニカ) 「剰余類」の意味・わかりやすい解説

剰余類
じょうよるい

整数論の一つの基本概念。mを正の整数とし、整数の集合Zとする。集合Zを次のようなm個の部分集合に分ける。

 C (0)={……,-2m,-m, 0, m, 2m,……}
 C (1)={……,-2m+1,-m+1, 1, m+1, 2m+1,……}
 C (2)={……,-2m+2,-m+2, 2, m+2, 2m+2,……}
       ……………
 C (m-1)={……,-m-1,-1, m-1, 2m-1,……}
正の整数mを与えると、整数の集合Zはこのようなm個の部分集合に分けられ、この部分集合を、mを法とする剰余類という。

 整数abが同じ剰余類に入るとは、abmで割り切れるということであり、ガウスはこれをab(modm)で表し、abmを法として合同であると名づけた。modはmodulusの略で、モジュラスと読む。合同式については次のことが成り立つ。

 ab (modm), cd (modm)
  ならば
 acbd, acbd, acbd (modm)
しかしa/cは整数とは限らないので、割り算については同様なことはいえない。整数abに対してaxbとなる整数xが存在するのは、ab約数のときであるが、axb(modm)となるxが存在するのは、am最大公約数bの約数となるときである。合同式で重要なのは、m素数pのときである。とくに二次の不定方程式に関連して、pと互いに素な整数aに対して
 x2a (modp)
となるxが存在するか否かが問題になる。pが3以上の素数のとき、pと互いに素な剰余類
 C (1),……, C(p-1)
は全部でp-1個あり、(p-1)/2個の剰余類に属する整数aに対して解をもち、そのようなapを法とする平方剰余であるといわれる。なお、素数pについての次の結果はウィルソン定理として知られている。

 (p-1)!≡-1 (modp)
[寺田文行]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「剰余類」の意味・わかりやすい解説

剰余類
じょうよるい
residue class

(1) 群について  H を群 G の1つの部分群,aG の任意の元とするとき,H の任意の元 ha の積 ha のすべてから成る集合 {hahH} を,a による右剰余類といい,Ha で表わす。また積 ah から成る集合を左剰余類といい,aH で表わす。単位元 eH に含まれているから,aaeea となり,aHa にも aH にも含まれる。それゆえ,G のどのような元 a をとっても,それを含む右剰余類もあれば,左剰余類もある。右剰余類と左剰余類は,HG の正規部分群であるとき一致するので,単に剰余類というときは,この場合をさす。2つの右剰余類,左剰余類は,完全に一致するか,または共通元をもたないかのいずれかである。それゆえ,GH に関して,いくつかの互いに共通元をもたない右剰余類,左剰余類に分解することができる。分解によって得られた,G における H の異なる右剰余類の個数は,異なる左剰余類の個数に等しい。この等しい個数を H指数という。 G有限群のとき,この H の指数と H の位数との積は,G の位数に等しくなる。 (2) 整数について 整数全体の加法群G ,整数 m倍数から成る G の部分群を mG とする。 G の任意の元 r に対し,r を含む剰余類は mGr={maraG} である。ところで mar は,0≦r1m である整数 r1 と適当な整数 n を選べば,(mn)ar1 に等しくできるから,mGrmGr1 が成り立つ。したがって mG による G の剰余類は,次の m 個に類別することができる。すなわち mGmG+1,mG+2,…,mG+(m-1) 。このことは,ある整数を m で割ると剰余 r は,0,1,2,…,m-1 のいずれかであり,m で割ったときの剰余が r であるような整数全体の集合を,mar で表わせば,これに属する整数は mar の形になるから,どんな整数でも重複せずに,mGmG+1,mG+2,…,mG+(m-1) のどれかに属するということを示している。これらを m を法とする剰余類という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の剰余類の言及

【群】より

…そこでKaの形の集合全体を考えると,Gを共通元をもたない部分集合の和に分けることになる。Kaを,Kを法とする右剰余類(“右”は,Kの元によりずらした余りに相当するaが右側にあるから)または左K剰余類(“左”はKが左側にあるから)という。左,右を逆にしたaKの形の部分集合も考えられるが,この左右の区別のいらない場合,すなわち,〈kK,aGならば,a-1kaK〉の成り立つとき,KGの正規部分群であるといい,各Kaを,Kを法とする剰余類という。…

【剰余系】より

…この関係で整数全体をクラス分けすると,m個の類(クラス)に分かれる。これらの類を剰余類といい,この各類から一つずつ元を取り出した組を剰余系という。例えばm=6とすれば,0,1,2,3,4,5は1組の剰余系である。…

【整数論】より

…整数mに対し,abmを法として合同であるとき同じ組に属するとして,整数全体をm個の組に分けることができる。その組をmを法とする剰余類という。剰余類の中で,法mと互いに素な整数からなる類を既約剰余類という。…

※「剰余類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android