前田正名(読み)まえだまさな

改訂新版 世界大百科事典 「前田正名」の意味・わかりやすい解説

前田正名 (まえだまさな)
生没年:1850-1921(嘉永3-大正10)

明治期の官僚。薩摩藩士(漢方医)前田善安の子として藩地に誕生。9歳で鹿児島城下蘭学者八木玄悦の門に入り,16歳のとき長崎へ留学,同藩士五代友厚,中原猶介らの武器購入を助け,坂本竜馬,陸奥源次郎(宗光)らの〈亀山社中〉と交流するなど,時勢激動を体験した。また兄正穀(献吉)とその友人高橋良昭(新吉)が,オランダ人フルベッキの援助で進めていた英和辞書(いわゆる《薩摩辞書》)の編集に参加した。1869年(明治2),大学校留学生として渡仏,普仏戦争(1870-71)を体験し,76年末に帰国。以後,勧業関係の職務を歴任し,貿易収支の改善のため,民間産業の助成や直輸出の奨励など,大隈重信財政下の勧業政策の推進者となった。その政策は農商務大書記官に就任後も継続され,84年には,民間産業に対する立ち入った干渉と重点的貸付けを基調とした《興業意見》(未定稿)の編集を進めた。また《直接貿易意見一斑》(1881)などで強く主張した直輸出政策も,外商の経済力の前に実効を挙げることができず,逆に〈外国人為替取組手続〉(84年7月制定)の成功によって,その非現実性を露呈することになった。

 官界において日の目を見なかった彼の主張は,農商務省退官(90年,元老院議官となる)後,各種実業団体への小業者の組織化や,府県から郡村までの殖産方針(府県是,郡村是)の策定など,目ざましい活動の場を見いだした。

 徹底した実学的・殖産主義的発想と反政党的・天皇主義的思想によって,小生産者を民権運動から守り実業に専念させる,〈布衣の宰相〉としての役割を果たすことになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「前田正名」の意味・わかりやすい解説

前田正名
まえだまさな
(1850―1921)

明治前期の経済官僚で、農業・在来産業を重視した殖産興業政策の実践者。嘉永(かえい)3年3月12日、薩摩(さつま)藩医師前田善安(よしやす)の三男に生まれる。1869年(明治2)フランスに留学、各国経済事情を視察し、フランス農商務省次官ユーゼン・チッスランにつき農業・産業政策を学ぶ。1876年帰国し内務省御用掛となり、翌1877年三田(みた)育種場を開く。1878年パリ万国博事務官長を務め、再渡欧ののち、1881年大蔵省大書記官となり『興業意見』30巻を完成、当時の日本経済の全国的調査と経済成長の国是を提案した。その後、山梨県知事、農商務省工務局長、同農務局長、東京農林学校長などを経て、1890年1月には農商務省次官となり、大規模な全国的農事調査を実施した。しかし同年5月陸奥宗光(むつむねみつ)が農商務相となるや対立して下野、9月貴族院議員となった。1892年3月『所見』を刊行し、新たな地方産業振興運動に乗り出し、全国行脚(あんぎゃ)を開始した。翌1893年に雑誌『産業』を創刊し、直輸出促進と在来産業の実業団体(五二会、茶業会、蚕糸業会その他)結成に奔走。一時は「布衣(ほい)ノ農相」とうたわれた。1897年運動の指導者の立場を退いたため、彼の影響力は弱まり、運動も衰退した。大正10年8月11日死去。

[長 幸男]

『祖田修著『前田正名』(1987・吉川弘文館)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「前田正名」の解説

前田正名

没年:大正10.8.11(1921)
生年:嘉永3.3.12(1850.4.23)
明治前期の経済官僚,地方産業振興運動指導者。鹿児島藩医前田善安の6男。慶応年間(1865~68)長崎留学,明治2(1869)年フランスに渡り,フランス農商務省で行財政を学び,10年に内務省御用掛として帰国。のち「大隈財政」下の大蔵省にあって直輸出論を提唱,大隈ブレーンのひとりとなる。14年農商務・大蔵大書記官となり欧州経済事情調査に出張。16年帰国後は品川弥二郎らと組み経済政策を構想,17年3月より農商務省で『興業意見』編纂に取り組み,8月未定稿30巻を完成,「松方財政」を批判し,殖産興業資金の追加供給による強力な産業保護主義を主張して松方正義大蔵卿と対立した。このため内容の大幅変更を余儀なくされた『興業意見』の刊行となった。18年7月より不況下の地方に出張し,勤勉,節倹,貯蓄の「三要点」を強調して農民の自力更生を説くが,同年12月非職。21年山梨県知事を経て22年農商務省工務局長,農務局長に復帰,23年農商務次官,元老院議官,貴族院勅選議員となるが,政府中枢の政策に同調できず官界を去り,25年以降地方産業振興運動を指導。地方実業団体,全国農事会を系統組織化,政府,議会にそれら団体の要求を建議する活動を行った。30年代には農村調査計画である町村是運動に挺身したが,晩年は不遇に終わった。<参考文献>祖田修『前田正名』,同『地方産業の思想と運動』

(海野福寿)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「前田正名」の解説

前田正名 まえだ-まさな

1850-1921 明治時代の官僚。
嘉永(かえい)3年3月12日生まれ。薩摩(さつま)鹿児島藩医前田善安(よしやす)の6男。明治2年フランスに留学。大蔵・農商務省につとめ,17年「興業意見」をあらわして殖産興業につとめた。23年農商務次官,貴族院議員。退官後も地方産業の振興と実業団体の組織化につとめ「布衣(ほい)の農相」とよばれた。大正10年8月11日死去。72歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「前田正名」の意味・わかりやすい解説

前田正名【まえだまさな】

明治期の経済官僚,産業運動指導者。鹿児島藩漢方医の子として生まれ,蘭学を学び長崎に留学。1869年フランス留学,1879年大蔵省御用掛として帰国,1881年《直接貿易意見一班》を提出し直輸出政策を主張するが,1885年農商務省退官。同省の2度目の退官後は各地で産業振興を推進し,〈町村是〉普及に努め,〈布衣の農相〉と評された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「前田正名」の解説

前田正名
まえだまさな

1850〜1921
明治時代の経済官僚。殖産興業政策の推進者
薩摩藩出身。フランスに留学。帰国後大蔵省に入り,1884年「興業意見」を編集して太政官に提出。のち山梨県知事・東京農学校長・農商務次官・貴族院勅選議員などを歴任し,死後,男爵に叙せられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の前田正名の言及

【興業意見】より

…1884年農商務省大書記官前田正名らによって編集された殖産興業に関する論策で,当時の産業計画の根幹となった歴史的文献。本書は農談会,勧業諮問会の開催や農区視察員の派遣などを通じて準備が進められたもので,秩禄,金禄公債の所有の移動,士族の商法および帰農開墾の失敗事業,土地売買解禁後の農地移動状況,明治前期の物価変動状況,地租改正後の農家の経済状態など,当時を知るうえでの貴重な資料が含まれている。…

※「前田正名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android