(読み)のっとる

精選版 日本国語大辞典 「則」の意味・読み・例文・類語

のっ‐と・る【則】

〘自ラ五(四)〙 (「のりとる(則)」の変化した語)
① 則(のり)行動規範として従う。模範とする。手本とする。
太平記(14C後)一二「鳳暦永則(てんにノットルこと)、恐非微臣之忠功、其為誰乎」
※浄・用明天皇職人鑑(1705)一「此をしへにのっとって天下を治め給ひなば」
② 相手の言葉をうけて言う。
浄瑠璃・京四条おくに歌舞妓(1708)六「かのいへだんぜついたせし事、ざんねんに候との仰にのっ取きん直卿、しゃく取直しのたまふは」
[語誌]中世までの仮名文学作品には用例を見出し難く、平安時代以来、漢文訓読語として用いられた。しかし、仏経の訓読には見られず、外典及びそれに準ずる資料の訓読において促音無表記の「のとる」が用いられている。

そく【則】

[1] 〘名〙 きまり。規定。常に変わらない方法
※俳諧・春泥句集(1777)序「かの何がしの禅師か、隻手の声を聞けといふもの、則俳諧禅にして離俗の則也」 〔詩経大雅烝民
[2] 〘接尾〙 列挙したきまりなどを数えるのに用いる。条。「会規第七則」「格言一一則」

のり‐と・る【則】

〘自ラ四〙 (則(のり)をとるの意) 行動の規範を求める。模範とする。手本として習う。のっとる。
※大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃)「固に已に英でたることを曩代に飛ばし、式(もっ)て前典に徴(ノりと)れり」

そく‐・する【則】

〘他サ変〙 そく・す 〘他サ変〙 ある事柄基準としてそれに従う。のっとる。
フランスの百科辞典について(1950)〈渡辺一夫〉一「その時作られる百科辞典は概ね、当該思想に則して編まれるのを常とする」

の‐と・る【則】

〘自ラ四〙 (「のっとる(則)」の促音「つ」の無表記) =のっとる(則)〔書陵部本名義抄(1081頃)〕

そく‐・す【則】

〘他サ変〙 ⇒そくする(則)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「則」の意味・読み・例文・類語

そく【則】[漢字項目]

[音]ソク(呉)(漢) [訓]のり のっとる すなわち
学習漢字]5年
きまり。のり。ルール。「会則規則原則校則細則準則通則鉄則罰則反則変則法則
手本とする。のっとる。「則天去私
すなわち。「則闕そっけつ
[名のり]つね・とき・みつ

そく【則】

[接尾]助数詞。列挙したきまりなどを数えるのに用いる。「会規の第三

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android