制欲説(読み)せいよくせつ(英語表記)abstinence theory

精選版 日本国語大辞典 「制欲説」の意味・読み・例文・類語

せいよく‐せつ【制欲説】

〘名〙 イギリスの経済学者シーニアに始まる利潤学説一つ。利潤は、資本家が自らの消費を節約して、貯蓄した貨幣資本として利用することに対する報酬であるとした。節欲説。〔現代文化百科事典(1937)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「制欲説」の意味・わかりやすい解説

制欲説
せいよくせつ
abstinence theory

イギリスの経済学者N・W・シーニアが、その主著『経済学概要』An Outline of the Science of Political Economy(1836)で主張した利子ないし利潤の説明原理。節欲説ともいう。資本は人々が現在の消費を節欲して蓄積されるものであるから、その犠牲に対する報酬として、貸付金には利子、投下資本には利潤が支払われるのだとする。イギリス古典派経済学では、労働価値説にたちながら利潤をいかに説明するかがD・リカードなどの問題であったが、シーニアは労働価値説を捨てて、労働者が働く苦痛に対する報酬として賃金を得るのと同様に、消費から得られる満足を節欲する報酬として利子ないし利潤を得るのだから、生産費には労働と節欲の両者が含まれると考えた。のちにA・マーシャルはabstinenceを避けてwaiting(待忍)という語を用いたが、いずれにしても利子・利潤を同一視していること、それらがどういう水準になるかを説明しえないこと、節欲によって得た貨幣を現金で保有する限り利子・利潤は得られないことなどで、現在この学説にたつ人はほとんどいない。

[一杉哲也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「制欲説」の意味・わかりやすい解説

制欲説
せいよくせつ

節欲説」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android