利賀(読み)とが

日本大百科全書(ニッポニカ) 「利賀」の意味・わかりやすい解説

利賀
とが

富山県南西部、東礪波郡(ひがしとなみぐん)にあった旧村名(利賀村(むら))。現在は南砺(なんと)市の南東部を占める一地区。2004年(平成16)東礪波郡城端(じょうはな)町、井波(いなみ)町、福野(ふくの)町、平(たいら)村、上平(かみたいら)村、井口(いのくち)村、西礪波郡福光(ふくみつ)町と合併、市制を施行して南砺市となる。旧村域は、南部を岐阜県に接し、庄川(しょうがわ)、その支流利賀川、神通(じんづう)川水系の百瀬川(ももせがわ)の3流域からなる五箇山(ごかやま)の山村地帯。庄川に沿って国道156号、利賀川に沿って471号が走るが、五箇山のなかでももっとも交通の便に恵まれない。養蚕和紙、製炭、林業が行われてきたが、過疎化が進み廃村となった集落もある。最近は文化・観光面に力を入れ、活性化を図っている。1976年(昭和51)に百瀬川流域の中村地区に早稲田(わせだ)小劇場(現、劇団SCOT)が合掌(がっしょう)造の民家を本拠に活動を始め、1982年には第1回世界演劇祭利賀フェスティバル)を開催した。世界演劇祭は毎年行われたが、1999年(平成11)の第18回が最後となり、2000年からは利賀サマー・アーツ・プログラムが行われている。イワナ養殖を行い、特産にマタタビ酒がある。野外劇場合掌造の劇場をもつ富山県利賀芸術公園、利賀民俗館、道の資料館などの施設がある。脇谷(わきだに)のトチノキは国の天然記念物。「利賀のはつうま行事」は国の選択無形民俗文化財

[深井三郎]

『『利賀村史』(1999~ ・利賀村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「利賀」の意味・わかりやすい解説

利賀
とが

富山県南西部,南砺市南東部の旧村域。飛騨山地庄川支流利賀川の流域にある。 1889年村制。 2004年城端町,村,上平村,井波町,井口村,福野町,福光町と合体して南砺市となった。南は岐阜県に接し,大部分が山地。五箇山の一部で,長い間ほとんど隔絶された山村であった。明治以降は養蚕,和紙,現在では農林業,イワナの養殖,民宿業などが行なわれている。合掌造の民家集落を中心とした合掌文化村があるほか,劇団 SCOT (→早稲田小劇場 ) の演劇活動本拠地としても知られる。庄川流域の庄川峡は県定公園に指定,大牧温泉がある。脇谷のトチノキ救荒食物として大切に育成され国の天然記念物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「利賀」の意味・わかりやすい解説

利賀 (とが)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「利賀」の解説

利賀(とが)

富山県南砺市にある道の駅。国道471号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android