利子生み資本(読み)リシウミシホン(英語表記)zinstragendes Kapital[ドイツ]

デジタル大辞泉 「利子生み資本」の意味・読み・例文・類語

りしうみ‐しほん【利子生み資本】

貸付かしつけ資本

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「利子生み資本」の意味・わかりやすい解説

利子生み資本 (りしうみしほん)
zinstragendes Kapital[ドイツ]

マルクス経済学特有の概念で,〈貸付資本〉〈利子資本〉とよばれることもある。前近代的な形としては〈高利貸資本〉がある。資本主義経済のもとでは,貨幣は資本として機能することによって,利潤を生み出しうるということを基礎にして,一般に,産業資本をはじめ種々の経済主体が保有するさまざまな形の遊休貨幣は,なんらかの用途にあてようとする人に貸し付けられ,その返済に際し一定利得(利子)を得る。この利子を得るために積極的に貸し付けられる貨幣を利子生み資本とよぶ。このような資金の融通関係の広範な展開を基礎に,銀行を中心とする近代的信用制度が発展し,遊休資金の活性化機構である貨幣市場,資本市場が形成され,資本主義経済は急速な発展をとげたとされる。他方預金手形等からより高次株式債券の姿をとる利子生み資本は,マルクス経済学では特別の意義をもつ。現実の生産過程,流通過程から遊離した貸付け-返済という2契機しかもたない利子生み資本では,資本が賃労働搾取するという実体が隠ぺいされており,利子は本来剰余価値であるのに,あたかも資本自身の自然的属性から生じたかのようにみえる。資本の本性が物神化される,すなわち利子生み資本は資本物神の完成した姿だとされるのである。このように利子生み資本は,剰余価値,搾取,物神化という困難な問題を含んだ高度に抽象的な概念であり,単純に定量化したり,現実の経済分析に用いられたりする概念ではない。
資本
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「利子生み資本」の意味・わかりやすい解説

利子生み資本【りしうみしほん】

利子や配当を代償として一時産業資本家その他に貸し付けられる貨幣資本。初期には高利貸資本の形をとるが,後には一定の利子をもたらす貸付資本の形に発展,さらに配当を受ける債券や株式の形をとるに至る。〈資本→より多くの資本〉という流通をするので,資本が利子や配当を生む外観を呈するが,それは産業利潤の一部の分け前である。
→関連項目擬制資本産業資本

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「利子生み資本」の意味・わかりやすい解説

利子生み資本
りしうみしほん

利子付き資本

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android