利く(読み)キク

デジタル大辞泉 「利く」の意味・読み・例文・類語

き・く【利く/効く】

[動カ五(四)]
効果や働きなどが現れる。期待どおりのよい結果が実現する。効き目がある。「てきめんに―・く薬」「宣伝が―・いて大評判だ」「腹部へのパンチが―・く」
本来の機能を十分に発揮する。機敏に、また、さかんに活動する。「鼻が―・く」「麻痺まひして手足が―・かない」
それをすることが可能である。できる。「洗濯の―・く生地」「無理の―・かないからだ」「学割が―・く」
(多く「口を利く」の形で)
㋐言葉を発する。物を言う。「生意気な口を―・く」「口も―・かない仲」
㋑間に入って、うまくいくように世話をしてやる。まとまるように話をつける。「取引先に口を―・いてやる」
技能がすぐれている。腕が立つ。
日頃―・いたる口三味線太鼓持ちとなれり」〈浮・永代蔵・五〉
[補説]ふつう、1は「効く」、23は「利く」と書く。
[下接句]大きな口を利く押さえが利く押しが利く顔が利く気が利く小口を利くつぶしがきくにらみが利く鼻が利く幅が利く目が利く目先が利く目端めはしが利く山葵わさびが利く
[類語]効果作用働く響く差し響く跳ね返る祟る災いする

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android