普及版 字通 「初(漢字)」の読み・字形・画数・意味
初
常用漢字 7画
[字訓] はじめ
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]


[字形] 会意
衣+刀。衣を裁(た)ちそめる意。〔説文〕四下に「始なり。刀に從ひ、衣に從ふ。裁衣の始めなり」という。〔爾雅、釈詁〕に初・哉・

[訓義]
1. はじめ、ことのはじめ、衣の裁ちはじめ、その儀礼。
2. もと、まえかた、むかし、ふるごと、時間的に

3. 最初、はじめて。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕初 ハジメ・ハジム 〔字鏡集〕初 ハジメ・タマタマ
[熟語]
初衣▶・初一▶・初嫁▶・初会▶・初学▶・初冠▶・初寒▶・初願▶・初吉▶・初九▶・初



[下接語]
往初・敬初・古初・劫初・最初・始初・遂初・晴初・大初・太初・当初・頭初・年初・復初・有初・臘初
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報