列車電話(読み)れっしゃでんわ

百科事典マイペディア 「列車電話」の意味・わかりやすい解説

列車電話【れっしゃでんわ】

列車内にいる人が通話するために設置される電話。列車と基地局無線通信で結ばれ,基地局交換装置を介して一般の加入電話と通話できる。日本では1956年近畿日本鉄道の特急電車に設置されたのが最初で,1960年には国鉄(現JR)東海道本線の特急列車にも設置され,現在は新幹線の全列車に設置されている。無線通信は400MHz帯のPM波8通話路の多重方式を採用。
→関連項目電話

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「列車電話」の意味・わかりやすい解説

れっしゃでんわ【列車電話 train mobile radio telephone】

鉄道沿線に適当な間隔無線基地局を配置し,公衆電話網と運行中の列車内の電話設備間を無線接続する通信方式を列車電話という。列車電話にもいくつかの方式があるが,例えば東海道および山陽新幹線で用いられている列車電話では,東京・博多間約1100kmの沿線上に59基地局とトンネル内対策設備を設け,400MHz帯の電波を用いて無線通信を行っている。各列車内の電話設備は,運転指令用の2回線と公衆電話用および業務電話用の6回線からなり,多重通信によって基地局に接続されている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android