(読み)きれる

精選版 日本国語大辞典 「切」の意味・読み・例文・類語

き・れる【切】

〘自ラ下一〙 き・る 〘自ラ下二〙
[一] つながっているもの、続いているものなどが分かれ離れる。また、断たれる。絶える。
① 一続きになっていたものが、分かれ離れる。
※大和(947‐957頃)一〇三「いとかうばしき紙にきれたる髪を少しかいわがねてつつみたり」
② 傷ついたり、裂け目ができたりする。
古事記(712)下・歌謡「岐礼(キレ)柴垣 焼けむ柴垣」
③ 結びついていたものが離れる。また、つながっていた関係が断たれる。特に、関係のあった男女が離別する。
日葡辞書(1603‐04)「ナカガ qiruru(キルル)
※人情本・英対暖語(1838)初「よくマア他(よそ)の人は情人(いろ)に切(キレ)たの止(やめ)たのと言て居られるものだ」
音信、話、また、持ち続けていた気持などが絶える、または断たれる。
※六物図抄(1508)「衆中へ捨になにとて地獄に落ぞなれば、捨ども念がきれざる故也」
⑤ (命が)とだえる。死ぬ。
狂歌古今夷曲集(1666)六「家もなき山路もてこしやき食にきるる命をむすびとめずや」
⑦ 並び続いているものが、とだえる。また、囲碁で、石のつながりがつかなくなる。
坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉七「大抵平仮名だから、どこで切れて、どこで始まるのだか句読をつけるのに余っ程骨が折れる」
⑧ 使ったり売れたりして、物が尽きる。〔日葡辞書(1603‐04)〕
歌舞伎梅柳若葉加賀染(1819)四立「不漁だと云って、魚は切れる、誠にお麁末な事サ」
⑨ ある定められた時間が尽きる。期限になる。
※花間鶯(1887‐88)〈末広鉄腸〉下「余り徐(ゆ)る徐るすると時間が切れるぜ」
⑩ (こらえていた気持が途切れて) 逆上する。多く、現代の若者が用いる。
[二] (「事きれる」の形で用いられる)
物事が定まる。
愚管抄(1220)五「二つ三つさしあはせてあしき事の出きぬる上は、よき事もわろき事も其時ことは切(きる)るなり」
② (物事の結末がつく意から) 息が絶える。
※保元(1220頃か)中「其の日の午の刻計(ばかり)に御こときれにけり」
[三]
① 刃物などで、力を加えて、物を分け離すことができる。鋭い切れ味をもつ。
※日葡辞書(1603‐04)「コノ カミソリワ qirenu(キレヌ)
② (転じて) 物事をうまく処理できる。また、そういう頭脳・手腕をもつ。
※日葡辞書(1603‐04)「qireta(キレタ) ヒト
※社会百面相(1902)〈内田魯庵〉閨閥「碌な学問もなく事務の切れるといふ伎倆(うでまへ)でもないが」
③ 勢力をもつ。幅がきく。
滑稽本東海道中膝栗毛(1802‐09)五「これから山田の妙見町にいっしょにとまって、古市をおごろかいな。わしゃあこではゑらふきれるがな」
④ 金銭などを惜しみなく手放す。気前よく行なう。
浄瑠璃・賀古教信七墓廻(1714頃)三「しんだいよしの粋大尽、心のきれたさばき手」
⑤ まっすぐ進まないで、横へそれる。また、道などを進んで行って、右または左へ曲がる。
※日葡辞書(1603‐04)「ウマガ qiruru(キルル)
※浄瑠璃・浦島年代記(1722)七世の鏡「舞ふ小羽根、よそへきるるな、それ、ゆくな」

せち【切】

〘形動〙 心の状態や程度のはなはだしいさま。せつ。
① ひたむきなさま。それを思うことがしきりで強いさま。いちずなさま。
※宇津保(970‐999頃)内侍督「こよひ、中将朝臣の、せちなる言ひ事の数ありつるを」
② ねんごろなさま。心をこめてするさま。
※宇津保(970‐999頃)俊蔭「年ごろむげに忘れたて侍しに、せちなりし宣旨の恐しさに、からうじて思ひ給へいでて」
③ しみじみと感慨や興趣を覚えるさま。興深いさま。
※宇津保(970‐999頃)祭の使「たのつかさの楽の近く聞ゆるかな。すけずみが笙(さう)にこそあなれ。さやうのものうはらくのひきつれてくる、せちならむかし。見よや」
④ 身にしみて心に感じるさま。痛切なさま。
※枕(10C終)二六九「なげのことばなれど、せちに心に深く入らねど」
⑤ 物事の急迫しているさま。さしせまった様子。重大なさま。大切なさま。
※宇津保(970‐999頃)忠こそ「のちに身のならんやうもしらで、ちかげのおほい殿に参りて、『せちなること申さむ』といふ」
⑥ (「せちに」の形で)
(イ) ひたすら。しきりに。ひどく。ごく。
※竹取(9C末‐10C初)「七月十五日の月に出でゐて、せちに物思へるけしきなり」
(ロ) どうしても。ぜひ。
※宇津保(970‐999頃)内侍督「仲忠の朝臣に、せちにあはまほしきことなむある」

せつ【切】

[1] 〘形動〙 心の状態や程度のはなはだしいさま。せち。
① ひたすらなさま。それを思うことがしきりで強いさま。そのことに一途にとらわれるさま。
※平家(13C前)二「僧正心ざしの切(セツ)(高良本ルビ)なる事を感じて」
※読本・雨月物語(1776)吉備津の釜「父は磯良が切(セツ)なる行止(ふるまひ)を見るに忍びず」
② ねんごろなさま。心をこめてするさま。
※御伽草子・御曹子島渡(室町末)「昔より今にいたるまで、夫婦の中ほどせつなる事はよもあらじ」
③ 感にうたれるさま。身にしみて強く感ずるさま。感情が極限までのぼりつめたさま。
※拾玉得花(1428)「此三ケ条の感は、正に無心のせつなり」
※車屋本謡曲・鉢木(1545頃)「何よりもって切なりしは、大雪ふって寒かりしに、秘蔵せし鉢の木をきり、火に焼(た)きあてしこと」
④ 切迫して急なさま。さしせまったさま。また、しきりであるさま。
※宇治拾遺(1221頃)三「ありのままにこまかにのたまへとせつにとへば」
[2]
① 中国で反切(はんせつ)法のこと。かえし。〔韵会〕
② 数学で、線と直線または曲線が一点で接すること。〔数学ニ用ヰル辞ノ英和対訳字書(1889)〕

きら・す【切】

〘他サ五(四)〙
① 切れた状態にする。
※玉塵抄(1563)一四「庭に立て七日七夜哭して声をきらさずないたぞ」
② 貯えていた品物をすっかりなくす。
※狂言記・止動方角(1730)「手前に茶をきらしました」
③ 惜しげもなく金を使う。気前をよくする。
※滑稽本・古今百馬鹿(1814)下「新参の内は古参にいぢめられるし、〈略〉金(きん)にもならぬくせに、銭をつかって切らさねへぢゃアならず」
④ 切れるようにする。慣用表現の中に用いられる。「息をきらす」「しびれをきらす」など。

きり【切】

〘副助〙 ⇒きり(切)(二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「切」の意味・読み・例文・類語

せつ【切】

[形動][文][ナリ]
心をこめてするさま。ねんごろ。せち。「平和へのなる願い」「に健闘を祈る」
身にしみて強く感じるさま。せち。
「またなによりも―なりしは、大雪降って寒かりしに、秘蔵せし鉢の木を切り、火に焚きあてし志」〈謡・鉢木
さしせまった事情にあるさま。非常に厳しいさま。せち。
「さなきだに傾城は内しょ―なるものなるに」〈洒・契情買虎之巻
[類語]本当まことにじつしんまったくまさにまさしくひとえにげにげんほとほとすっかりうんざりまったく以てまったくの所なんとも実以て本に真実真個真正正真しょうしん事実実際紛れもない他ならない有りのまま現実そのものしん以てかみ掛けてほんま正真正銘いかにもげんなりこりごり食傷辟易へきえき閉口まっぴらいい加減果てしない限りないつくづくしみじみ切切痛切切実深刻ひしひしじいん心からびんびん哀切哀れ悲しい物悲しいうら悲しいせつないつらい痛ましい悲愴ひそう悲痛悲傷沈痛もの憂い苦しい耐えがたいしんどい苦痛やりきれないたまらないる瀬ない断腸の思い胸を痛める胸が痛む胸が塞がる

せつ【切】[漢字項目]

[音]セツ(漢) サイ(呉) [訓]きる きれる
学習漢字]2年
〈セツ〉
刃物などで切る。「切開切除切断切腹切磋琢磨せっさたくま
こすり合わせる。「切歯
ぴったりする。「剴切がいせつ適切
さし迫る。身に迫って感じる。しきりに。「切実切切切迫切望懇切親切大切痛切
漢字音の表記法の一。「反切
〈サイ〉すべて。「一切合切がっさい
[難読]切符きっぷ切支丹キリシタン

せち【切】

[形動ナリ]
深く心に感じるさま。痛切だ。
「物の興―なるほどに、御前に皆御琴ども参れり」〈・藤裏葉〉
非常に大切だ。重大だ。
「忍びてものし給へ。―なること聞えむ」〈宇津保・国譲下〉
心をこめてするさま。熱心だ。
「商人の一銭を惜しむ心―なり」〈徒然・一〇八〉
(「せちに」の形で副詞的に用いて)心に深く思いこむさま。ひたすら。極力。いちずに。どうしても。
「女、家を見せじと思ひて―に怨じけり」〈平中・二五〉

さい【切】[漢字項目]

せつ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「切」の意味・わかりやすい解説


きり

義太夫節浄瑠璃各段のなかで最も重要な,山場をなす部分。切場ともいう。初期には詰またはとも表記した。3段目,4段目の切は特に重い場とされ,紋下など最上位の太夫が語る。切場を語る資格のある太夫を切語りと呼ぶ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【切見世】より

…1軒1妓を原則とし,抱主は数軒を管理営業した。切(きり)とは時間売りの意で,一切(ひときり)100文が相場であった。この揚代は上級妓のそれの10分の1というものであったが,一切の時間の短いこともあって,その数倍を支払わさせることが多かったようである。…

※「切」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android