分離派建築会(読み)ぶんりはけんちくかい

改訂新版 世界大百科事典 「分離派建築会」の意味・わかりやすい解説

分離派建築会 (ぶんりはけんちくかい)

日本における建築文化運動の先駆。略して分離派とも呼ぶ。内容はアカデミズム内の若手建築家によるロマン主義的な造反運動であるが,ジャーナリズム商業資本の好意的支援が論争を誘発し,西欧近代建築が日本に流入する思想的土壌を準備させた。1920年,東京帝国大学建築学科を同期卒業の堀口捨己ら6名で同会結成。目的は会員の〈建築は一つ芸術である〉という言葉に示されるように,建築構造主導の当時の建築界に対して,創作行為としての建築のあり方を訴えるものだった。会名は西欧建築運動の鼻祖とされたゼツェッシオンにちなむが,思想作風上の影響はない。活動は展覧会と図録の刊行が中心で,28年まで7回の展覧会活動では欧米の直接的影響よりは各自の柔軟な造型感覚が呈示された。企画実現の機会にも早くから恵まれ,平和記念東京博覧会の諸建築(1922),東京中央電話局(山田守,1925),東京朝日新聞社(石本喜久治,1927)などの会員作品がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「分離派建築会」の意味・わかりやすい解説

分離派建築会【ぶんりはけんちくかい】

日本の近代建築運動の先駆をなしたグループ堀口捨己ら東大建築学科の学生6人によって1920年に結成され,1928年まで7回の展覧会を開催した。名称ゼツェッシオンにちなむが,直接的影響はない。〈過去建築圏より分離〉することを宣言し,当時支配的であった建築を科学技術視点でとらえる工学的傾向に対して〈建築は一つの芸術である〉と主張した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の分離派建築会の言及

【近代建築】より

…すなわち19世紀の様式からの脱却は新傾向の模倣によって可能だったのではなく,模倣からの脱却こそがその原動力であることを発見したのであった。1910年代に岡田信一郎(1883‐1932),後藤慶二,高松政雄らはそうした思索を繰り返し,やがてそれは20年の分離派建築会に受け継がれる。 分離派建築会は過去の様式からの分離と決別をうたい,内から湧き出る創造力を賛美する姿勢を明らかにした。…

※「分離派建築会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android