分離派(芸術革新運動)(読み)ぶんりは(英語表記)Sezession ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「分離派(芸術革新運動)」の意味・わかりやすい解説

分離派(芸術革新運動)
ぶんりは
Sezession ドイツ語

19世紀末、ドイツとオーストリア各地におこった芸術革新運動。ゼツェッション訳語。この名称には、過去の歴史様式から「分離」して新しい創造に向かおうとする意味が込められている。絵画の刷新という面では、フリッツ・フォン・ウーデが中心となったミュンヘン分離派(1892)、リーベルマンらのベルリン分離派(1899)があるが、これらはフランス印象派の影響を抜けきることができず、歴史的な意味からは、建築・工芸の領域にわたったウィーン分離派の仕事が特筆される。

[高見堅志郎]

ウィーン分離派

1897年、画家クリムトを会長に、建築家ホフマンオルブリッヒらによって設立された。ホフマンとオルブリッヒの師は近代建築を提唱したオットー・ワーグナーであるが、この運動はかならずしも近代合理主義の出発として位置づけられるのではなく、むしろアール・ヌーボー(ドイツではユーゲントシュティル)の風土の下での、貴族的ともいえる装飾趣味が根底にあり、こうした斬新(ざんしん)なデザインによって過去から「分離」しようとしたのであった。

 設立当初のウィーンは、イギリスのグラスゴーで活躍したマッキントッシュの特異な造形から圧倒的な影響を受けている。運動は機関誌『フェル・ザクルム』Ver Sacrum(聖なる春)を軸に進められ、1900年にはオルブリッヒの設計した分離派館(1898)で展覧会がもたれた。オルブリッヒはこののちヘッセン大公に招かれ、ダルムシュタットの芸術家村設立に参加し、分離派調の建築を残した。一方ホフマンは、分離派運動の展開として1903年にウィーン工房を設立、工芸の分野に繊細・優美な感性を授けた。ホフマンの代表作ストックレー邸(1905~11)にも明らかなように、アール・ヌーボーの曲線様式が直截(ちょくせつ)な形式にとってかわりながらも、優れた趣味性がつねに彼を支配した。ウィーン分離派のこうした芸術至上主義は、同じウィーンの建築家で無装飾主義を提唱したアドルフ・ロースによって攻撃され、いわば過渡的様式としての分離派は終焉(しゅうえん)する。

[高見堅志郎]

日本の分離派運動

日本では1920年(大正9)東京帝国大学工学部建築学科の卒業生、石本喜久治(きくじ)、堀口捨己(すてみ)、瀧沢真弓(まゆみ)、山田守(まもる)、矢田茂、森田慶一が分離派建築学会をつくった。宣言に「我々は起(た)つ、過去建築圏より分離……」とあるように、思想的にはウィーン分離派の影響が強い。分離派建築会は28年(昭和3)まで7回の作品展を開いている。その間、同時にドイツの表現主義建築の影響を受けたこともあり、わが国の建築芸術の創造に果たした役割は非常に大きい。

[高見堅志郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android