ふん‐どう【分銅】
① 秤で
重量を
測定するとき、重量の
標準として用いるおもり。多く金属製で筒形、釣鐘形のもの。
法馬(ほうま)。ふんどん。〔文明本節用集(室町中)〕
※滑稽本・風来六部集(1780)飛だ噂の評「あちらの物よりこちらの称錘(フンドウ)が重き故」
② ①の形に鋳造した金や銀の塊。蓄えて非常の時の用に備えたもの。
※
当代記(1615頃か)四「秀頼公より金銀材木被
レ調、此ために黄金の千枚吹の
ふんとうを江戸へ被
レ下」
③ (裏面に①の形が鋳込まれているところから)
南鐐の二朱銀の俗称。
※風俗画報‐五三号(1893)
漫録「東京にては大抵分銅
(フンドウ)を看板にすれど、此地
(ここ)にては寛永通宝の銭形を以てせり」
④ おもりとしたり
均衡をとったりするためにつりさげなどしたもの。
※
煤煙(1909)〈
森田草平〉一「潜りを押さうとしたが、分銅の具合が悪くて開かない」
⑤ 紋所の名。①を
図案化したもの。分銅、五つ分銅など。
ふん‐どん【分銅】
〘名〙 (「ふんどう(分銅)」の変化した語)
① 計量の標準とするおもり。物の先についたおもり。転じて、宝引(ほうびき)のくじの先についた胴ふぐりや橙(だいだい)をさしていう。
※随筆・独寝(1724頃)下「いづれいづれ福引の縄をもちしごとく、大根のふんどんはどの男に付ている事やら」
② (①によくある形であるところから) 中央がくびれている形のもの。
※雑俳・柳多留‐三(1768)「ふんどんをはり合もなく娵は取り」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
分銅
ふんどう
weight
天秤(てんびん)による質量測定の際に質量の基準として用いる錘(おもり)。基準分銅と精密分銅とがあり、前者には一級、二級、三級、後者には一級、二級が設けられている。基準分銅は器差検査用に用いられるもので、一般の秤量(ひょうりょう)に用いられるものは精密分銅である。材質もさまざまで、高級なものは白金‐イリジウム合金あるいは純ニッケル製であるが、普通は黄銅製で、表面にニッケルあるいはクロムなどのめっきが施してある。最近はステンレス製のものが多く用いられている。分銅はかならず付属のピンセットで取り扱い、指を触れたり、落として傷をつけることのないよう注意しなければならない。
[成澤芳男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
分銅【ふんどう】
天秤(てんびん)などで質量を測定するとき標準に用いるおもり。測定に便利なよう特殊なものを除いて1,2,5の10(n/)倍(nは正または負の整数)の質量をもたせる。丈夫で変質しないよう,黄銅に金,ニッケル,クロムなどでめっきしたものが最も多く,小質量では洋銀,アルミ板など。また精密な分銅の多くは非磁性のステンレス鋼製。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「分銅」の意味・読み・例文・類語
ふん‐どう【分銅】
1 秤で物の重量をはかるとき、重量の標準として用いるおもり。金属製で、円筒状・釣鐘状などに作られている。法馬。ふんどん。
2 金や銀の塊を分銅形に鋳造したもの。蓄えて不時の用に備えた。
3 紋所の名。1を図案化したもの。
ふん‐どん【分▽銅】
「ふんどう(分銅)」の音変化。
「次郎さんといふ色男の金持ちが、しっかり―を押せえてゐるを」〈人・契情肝粒志〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ふんどう【分銅 weight】
計量器の検査,質量の測定,力などの標準に用い,国際キログラム原器が現示する質量(1kg)に対応する質量がその表面に表記してあるものをいう。使用の便利から特殊なものを除きkgの1,2,5の10n倍(nは整数。nにより表1の補助計量単位を用いる)で,任意の質量が作れる組合せ分銅を組分銅という。分銅は計量法に基づき検査され,基準器検査に合格した基準分銅(精度に応じ1級から3級まであり(1)~(11)の表記がある)には有効期限付きの検査成績書と基準器検査証印が,検定に合格した分銅(1級と2級とがあり(1),(2)の表記がある)には検定証印がつけられ,法定の器差の限界(公差。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報