分裂菌類(読み)ぶんれつきんるい(英語表記)Schizomycetes

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分裂菌類」の意味・わかりやすい解説

分裂菌類
ぶんれつきんるい
Schizomycetes

広義細菌がこれに該当する。 D.バージーの細菌検索便覧 (1957) によっても 188属 1450種が知られている。シュードモナス目 Pseudomonadales,クラミドバクテリウム目 (糸状細菌類) Chlamydobacteriales,ヒフォミクロビウム目 Hyphomicrobiales,真正細菌目 Eubacteriales,放線菌目 Actinomycetales,カリオファノン目 Caryophanales,ベッギアトア目 Beggiatoales,粘性バクテリア目 Myxobacteriales,スピロヘータ目 Spirochaetalesおよびミコプラズマ目 Mycoplasmatalesの 10目があり,なかでもシュードモナス目,真正細菌目,放線菌目に属するものが種類に富んでいる。いずれも細胞は微小で真正の核の分化はみられない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

精選版 日本国語大辞典 「分裂菌類」の意味・読み・例文・類語

ぶんれつ‐きんるい【分裂菌類】

〘名〙 細菌植物のこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

世界大百科事典内の分裂菌類の言及

【細菌】より

…バクテリアともいう。細菌という場合,一般的には真正細菌類を指しているが,分裂菌類を指す場合もある。分裂菌類には,真正細菌のほか,放線菌,粘液細菌,スピロヘータなども含まれている。…

※「分裂菌類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

線状降水帯

線状に延びる降水帯。積乱雲が次々と発生し、強雨をもたらす。規模は、幅20~50キロメートル、長さ50~300キロメートルに及ぶ。台風に伴って発達した積乱雲が螺旋らせん状に分布する、アウターバンドが線状...

線状降水帯の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android