分光分析(読み)ブンコウブンセキ(英語表記)spectroanalysis
spectrochemical analysis

デジタル大辞泉 「分光分析」の意味・読み・例文・類語

ぶんこう‐ぶんせき〔ブンクワウ‐〕【分光分析】

物質が放射または吸収する光のスペクトルを調べて、その物質の成分を検出・定量する化学分析X線分光分析・核磁気共鳴分析など。スペクトル分析

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「分光分析」の意味・読み・例文・類語

ぶんこう‐ぶんせき ブンクヮウ‥【分光分析】

〘名〙 原子スペクトルが各元素に特有の波長をもつことを利用して、種々の物質のスペクトルを検査し、その中に含まれる元素の定性・定量分析を行なうこと。X線分光分析・核磁気共鳴分析などがある。〔犯人を追う科学(1965)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「分光分析」の意味・わかりやすい解説

分光分析 (ぶんこうぶんせき)
spectroanalysis
spectrochemical analysis

原子や分子の大きさは1cmの1000万分の1以下であり,人間の五感によってこれらを識別することは不可能である。そこで,物質に入射した光が,それに含まれる原子や分子の種類に特徴的な変化を示すことを利用した分析手段が広く用いられている。これが分光分析である。分光分析に用いられる光は,われわれの目に見える可視光だけでなく,それより波長の長い赤外光や波長の短い紫外光もしばしば用いられる。通常の光の概念からやや外れるが,赤外光よりさらに長波長部のマイクロ波や電波,また紫外光よりも波長の短いX線やγ線も分光分析に用いられている。可視光は電磁波のごく一部分の波長領域を占めるにすぎないが,これは,われわれの目に含まれる視物質中の色素が,380~780nmの波長の電磁波にのみ反応するからである。物質中の原子や分子は,それらに特徴的なしかたで入射した電磁波と相互作用する。

調べようとする電磁波を,分光器を用いて異なる波長をもつ成分に分け,光検出器によってその各波長成分の相対的な強さを測定,比較したものを光スペクトルという。光スペクトルには,連続スペクトル線スペクトル吸収スペクトル発光スペクトル,散乱スペクトルなどの種類がある。これらの光スペクトルに現れる吸収ピーク,発光ピーク,散乱ピークの波長は,いずれも物質中の原子や分子の種類によって決まる固有の値をもっているから,その波長を測定することにより物質の定性分析を行うことができる。また,これらのピークの高さは,物質中に存在する原子や分子の数と関係づけられ,定量分析の手段を与える。分光分析は,われわれが直接見ることのできない原子や分子の微視的な世界の様子を,光スペクトルの解析を通じて明らかにするものであると定義することができる。ここ半世紀の分光分析法の発達によって,われわれの物質世界に対する認識は格段の進歩をみた。この傾向はレーザー,エレクトロニクスコンピューターなどの技術革新によってさらに加速されており,物質科学における分光分析の役割はますますその重要さを増している。
光スペクトル

光吸収による分光分析で,吸光分光分析absorption spectrochemical analysisともいう。この方法で用いる装置は,光源,試料部,分光器,検出器から構成される。光源から発せられた白色光は,試料によって吸収された後,分光器によって各波長成分に分けられ,検出器により電気信号に変換され,吸収スペクトルとして記録される。白色光源として紫外領域では重水素放電管,可視領域ではタングステンランプ,赤外領域ではグローバーgloberと呼ばれる炭化ケイ素発熱体が用いられることが多い。気体,液体,溶液の試料は,セルcellと呼ばれる容器に入れて測定を行う。セルの材料として,紫外領域で溶融石英,可視領域で光学ガラス,赤外領域では臭化カリウム塩化ナトリウムなどのハロゲン化アルカリの結晶が用いられる。固体物質は種々の方法により薄膜状に成形して測定試料とする。分光器には,回折格子プリズムを用いた分散型のものと,光の干渉波形をフーリエ変換によって光スペクトルに変換する干渉分光計の2種類がある。前者は紫外から赤外領域で最も普通に用いられるが,後者は主として赤外領域で使用されている。分解能,波長精度などの分光器の基本性能に関しては,後者のほうが原理的に優れており,機械精度など技術上の問題点が克服されれば,紫外・可視領域でも干渉分光計が用いられるようになると予想される。検出器としては,紫外・可視領域では光電子増倍管,赤外領域では熱電対や種々の半導体検出器が用いられる。また,撮像管やフォトダイオードアレーphotodiode arrayなどのマルチチャンネル光検出器が主として紫外・可視領域で用いられており,近い将来に赤外領域でも実用化されよう。吸収スペクトルに現れる吸収ピークの高さは,ランバート=ベールの法則(光吸収)により,試料の厚さと試料中の原子や分子の個数の指数関数として表される。吸収分光法による定量分析は,この法則を用い,吸収ピークの高さの対数をとることによって行われる。

光放出による分光分析をいうが,単に発光分析ともいう。この方法で用いる装置は,試料部が光源と同一である点以外は,吸収分光分析で用いるものと本質的に変わるところがない。発光分光分析では,光子を放出する励起状態の原子や分子を生成させるために種々の手段が用いられる。アルカリ金属原子の示す炎色反応は,バーナーの高温下での化学反応を励起に用いた,目を検出器とする発光分光分析の一種である。電磁波の照射による光吸収によって原子や分子を励起する発光分光分析を蛍光分光分析という。光散乱による散乱分光分析も発光分光分析の範ちゅうに含めることができる。発光スペクトルに現れるピークの高さは,試料物質中の原子や分子の数に直接比例するので,発光分光分析は定量分析に適している。また発光分光分析は吸収分光分析に比べて検出感度が高く,物質中の微量成分の分析に適している。

X線を用いた分光分析は,主として金属などの原子番号の大きな元素の分析に応用される。X線発光法では,加速した電子線の照射によって試料物質中の原子を励起し,それが放出する固有X線のスペクトルにより分析を行う。固有X線の波長と原子番号の間には,〈モーズリーの法則〉として知られる関係が成立するから,測定された波長から試料物質中の原子の原子番号を知ることができる。収束した電子線を用いたX線発光分析装置はX線マイクロアナライザーX-ray microanalyserと呼ばれ,物質の局所的な元素組成の分析に有用である。蛍光X線法X-ray fluorescence analysisは,X線の照射によって試料中の原子を励起する以外はX線発光法と同一の分析法で,やはり金属元素などの分析に適している。X線吸収法X-ray absorptiometryは,発光法に比べ一般的でないが,最近EXAFS(広域X線吸収微細構造extended X-ray absorption fine structureの略)が,新しい状態分析の手段として注目を集めている。

われわれは目で見た色によって物質の識別を行うことができるが,これは自然光を光源とし,目を検出器とした最も単純な可視分光分析とみなすことができる。紫外・可視吸収法は,比色法とも呼ばれ,発色団を有する有機分子や,錯体などの無機化合物をはじめとして,種々の化合物の分析に広く用いられている。また,溶液中に含まれる金属イオンを錯体形成剤と結合させ,有色錯体として分析することもできる。試料物質を高温条件下で原子に解離させ,生成した原子の紫外・可視吸収を観測する分析法は原子吸光法と呼ばれる。この方法は試料中の微量元素,とくに金属元素の定量分析に適している。紫外・可視発光法のうち,蛍光法は生体物質などの定性分析に用いられることが多い。励起光源にレーザーを用いたレーザー誘起蛍光法は,感度がきわめて高く,気相における微量成分の選択的検出に有用である。また,レーザーの高い指向性を利用し,光ファイバーを通して生体内の組織の特定部分を照射し,散射される蛍光により診断を行う臨床医学的応用も試みられている。原子発光法は,プラズマ中などの高温条件下で試料物質を励起状態の原子に解離させ,その発光スペクトルにより分析を行う方法である。原子吸光法と同じく微量元素の定量分析に適しており,複数の元素を同時に定量できるという利点をもつ。化学発光法chemiluminescence analysisは,化学反応によって生じた励起状態の分子からの発光により分析を行う方法である。

赤外吸収スペクトルは,〈分子の指紋〉と呼ばれていることからもわかるように,分子の個性を鋭敏に反映した特徴的なパターンを示す。これは,赤外吸収を与える励起状態が,分子中の原子核の振動に関係するものであるために,その固有エネルギーが分子の構造のわずかな差異によっても敏感に変化するからである。したがって,赤外吸収法は,あらゆる種類の化合物(分子,結晶,イオン)の分析に適している。現在,数多くの化合物の赤外吸収スペクトルがデータバンクとして蓄積されており,コンピューターによる検索によって,スペクトルから未知化合物を同定することが可能となっている。赤外吸収スペクトルによる未知物質の自動定性・定量分析も近い将来実現するものと予測される。また赤外吸収スペクトルは,分子の置かれた環境にも敏感であり,状態分析にも適している。赤外領域での発光分光分析は,実験上の制約のため一般的でない。

原子や分子の固有状態間の遷移を伴う光散乱は,この現象の発見者の名を冠してラマン散乱と呼ばれる(光散乱)。分子の振動状態の変化に対応するラマン散乱スペクトルは,赤外吸収スペクトルと同一の特性を有する。そのためにラマン散乱法は従来,赤外吸収法の補助的手段と考えられていたが,レーザーを光源に用いたレーザーラマン分光法の登場により,赤外吸収とは基本的に異なる原理に基づいた独自の応用分野が開拓されつつある。共鳴ラマン散乱法は,試料中の微量色素の選択的状態分析に有用である。CARS(コヒーレントアンチストークスラマン分光coherent anti-Stokes Raman spectroscopyの略)をはじめとする非線形ラマン分光法は,微量のガス分析や環境分析に応用されている。パルスレーザーを用いた過渡ラマン分光法を用いれば,1秒の100億分の1程度の時間でしか存在しない短寿命の分子の状態分析が可能である。また,ラマンマイクロプローブRaman microprobe法は,顕微鏡と組み合わせて,物質の局所分析に用いられている。

γ線の吸収を利用したメスバウアー法は,鉄などの金属の酸化状態の分析に有用である。マイクロ波や電波の吸収は,NMR(核磁気共鳴)やESR(電子スピン共鳴)などの磁気共鳴分析に用いられる。電波望遠鏡で宇宙空間に存在する分子を探索することは,電波を用いた一種の発光分析であるということもできよう。
化学分析
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「分光分析」の解説

分光分析
ブンコウブンセキ
spectroanalysis, spectrochemical analysis

物質に電磁波を照射すると,両者の相互作用によって,一次放射,二次放射,吸収,回折現象が現れる.これらの分光学的現象を化学分析に応用する分析の総称.一次放射を利用するものは発光分光分析といわれ,γ線~X線領域ではX線発光分光分析,γ線スペクトロメトリーなどがある.エスカ(ESCA)はX線光電子スペクトロメトリーであり,X線で物質を励起した際に放出される電子のエネルギーを測定し分析する,一次放射分光分析である.また,紫外部より赤外領域のものとしては,発光分光分析,炎光分析,吸光光度分析などがある.二次放射を利用するものでは,γ線~X線領域で蛍光X線分析,紫外~赤外領域で蛍光分析がある.吸収現象を利用するものとしては,X線吸収分析,紫外可視分光光度分析,原子吸光分析,また遠赤外~マイクロ波領域で赤外分光分析,マイクロ波分光分析などがある.そのほか,X線によるX線回折分析,またラマン分光分析などがある.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「分光分析」の意味・わかりやすい解説

分光分析
ぶんこうぶんせき
spectrochemical analysis

分光学および分光化学的手段を用いて、物質中に含まれている成分を検出、確認したり、その成分の含有量を求める方法の総称。一般に目的成分と電磁波との相互作用を利用するものであるが、相互作用のおこり方や、利用する電磁波の波長の大きさによって種々の方法がある。相互作用としては、透過(吸収)、散乱、発光、光電子の放出などさまざまな現象があり、これらの名称のついた分析法の総称として、吸収(吸光)分析法、光散乱分析法、発光分析法、電子分光法などがある。利用される電磁波もγ(ガンマ)線から、X線、紫外線、可視線、赤外線を経てマイクロ波まで広い領域にわたっており、それぞれの領域で特徴ある分析法が数多くある。一般には、目的成分との相互作用によって得られる電磁波の信号の強さから定量を、目的成分に固有の波長の値から定性を行う。狭義には発光分光分析をさすことがある。

[高田健夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「分光分析」の意味・わかりやすい解説

分光分析【ぶんこうぶんせき】

分光器によって発光および吸収スペクトルを調べる分析法。代表的な物理分析法の一つで,γ線,X線,紫外線,可視光線,赤外線,マイクロ波の広い領域にわたっての発光および吸収スペクトルから物質の同定,定性,定量を行う方法が含められる。それぞれの領域および方法によって各種の名称で呼ばれるが,発光分光分析を単に分光分析ということもある。→分光学X線分光分析赤外線分光分析
→関連項目定性分析微量分析

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分光分析」の意味・わかりやすい解説

分光分析
ぶんこうぶんせき
spectroscopic analysis

物質が光を発光,吸収する際のスペクトルは,その物質またはその物質に含まれる元素の種類に特有のものであり,またその強度はその物質または元素の量と関係があることを利用して,種々の物質のスペクトルを測定し,その種類やそれに含まれる成分元素の量などを定性的,定量的に分析することを分光分析という。発光スペクトルを利用する場合を発光分光分析,吸収スペクトルを利用する場合を吸収分光分析といい,いずれもあらかじめ量のわかった物質についてのスペクトルの波長と強度を比較して測定される。最近では分光化学を化学分析に取入れた分光化学分析法も用いられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「分光分析」の解説

分光分析

 物質の分光学的性質を利用して化学分析を行うこと.発光分析と吸光分析がある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android