出羽柵(いではのき)(読み)いではのき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出羽柵(いではのき)」の意味・わかりやすい解説

出羽柵(いではのき)
いではのき

8世紀初頭、東北地方に置かれた城柵(じょうさく)。708年(和銅1)越後(えちご)国に出羽(いでは)郡が置かれ、翌年諸国に命じ出羽柵兵器を運ばせたという『続日本紀(しょくにほんぎ)』の記事が史料上の初見。中には郡衙(ぐんが)や臨時の征狄(せいてき)所もあったと認められる。当初、山形県鶴岡(つるおか)市に所在した。712年出羽(でわ)国が設立されると、中に国衙(こくが)が置かれたと考えられる。北方国域掌握の必要上、733年(天平5)には秋田村高清水(たかしみず)岡に柵は北進した。現在の秋田市寺内(てらうち)高清水丘陵である。古代に秋田河といった雄物(おもの)川の河口部北岸にあたり、海路、内水路交通の便がある。やがて秋田城になるが、遺跡秋田城跡からは、天平(てんぴょう)6年(734)10月の紀年銘のある木簡(もっかん)も出土している。

[新野直吉]

『新野直吉著『古代史上の秋田』(1981・秋田魁新報社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android