出来心(読み)できごころ

精選版 日本国語大辞典 「出来心」の意味・読み・例文・類語

でき‐ごころ【出来心】

〘名〙 計画していたのではなく、そのでふと起こした考え。もののはずみでふらふらと起こった考え。よくないことについていう。できき。
※浮世草子・好色五人女(1686)四「よしなき出来(テキ)こころにして、悪事を思い立つこそ因果なれ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「出来心」の解説

出来心

古典落語演目のひとつ。「花色木綿」「盗人出来心」とも。八代目春風亭柳枝が得意とした。オチは仕込みオチ。主な登場人物は、泥棒

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

デジタル大辞泉 「出来心」の意味・読み・例文・類語

でき‐ごころ【出来心】

計画的でなく、その場で急に起こったよくない考え。「出来心でした盗み」
[類語]悪心悪意悪気意趣悪感情邪気邪心

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「出来心」の意味・わかりやすい解説

できごころ【出来心】

落語別名《花色木綿(はないろもめん)》《盗人出来心(ぬすびとできごころ)》。原話は《江戸前噺鰻(はなしうなぎ)》(1808)所収の〈ぬす人〉。八五郎の家へ空巣(あきす)ねらいがはいったが,貧乏で何も盗む物がない。そのうちに八五郎が帰ったので縁の下へ隠れた。足跡を見た八五郎は泥棒と知り,たまっている家賃の言い訳にしようと大家を呼ぶ。大家が盗品届をするからと盗まれた品物を聞くので,苦しまぎれに夜具一組と答え柄は表が唐草,裏が花色木綿と言う。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android