出庭亀塚古墳(読み)でばかめづかこふん

日本歴史地名大系 「出庭亀塚古墳」の解説

出庭亀塚古墳
でばかめづかこふん

[現在地名]栗東町出庭

野洲やす川左岸の平野部に立地。周辺の開墾のため墳形や規模は明確でないが、前方後円墳と推定されている。前方後円墳とすれば全長四四メートル以上、後円部直径三六メートルの規模をもつ。明治四四年(一九一一)に発掘され、粘土槨とみられる主体部から製の獣文帯三神三獣鏡一面・刀身一・土器片数個が出土したという。直径二一・六センチの三神三獣鏡(京都国立博物館蔵)は岐阜県可児かに野中のなか古墳出土鏡(可児市教育委員会蔵)・大阪府茨木いばらき紫金山しきんざん古墳出土鏡(京都大学蔵)・山口県厚狭あさ山陽さんよう長光寺山ちようこうじやま古墳出土鏡二面(厚狭図書館蔵)・大分県宇佐市めんひら古墳出土鏡(宇佐風土記の丘資料館蔵)など九面の同笵鏡が判明している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android