凌遅処死(読み)りょうちしょし(英語表記)líng chí chǔ sǐ

改訂新版 世界大百科事典 「凌遅処死」の意味・わかりやすい解説

凌遅処死 (りょうちしょし)
líng chí chǔ sǐ

中国,五代・宋以後行われた極刑一種刑場に立てられた柱に受刑者を縛りつけ,生きながら肢体を切りとる。清代の方法では,両乳に刃を入れ,両手足を斬り,腹を割いて臓腑をとり出し,喉を断って殺したという。簡単に絶命させないための死刑執行人(劊子手(かいししゆ))相伝の技術があった。加える刀の数によって等級があった。明代,宦官かんがん劉瑾(りゆうきん)は3日がかり4700刀を加えられたという。1905年(光緒31)に正式に廃止された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「凌遅処死」の意味・わかりやすい解説

凌遅処死
りょうちしょし
Ling-chi-chu-shei

中国の 10世紀から 19世紀にいたる間に行われた極刑。生体のまま肉を取去って骨を残す,あるいは支体を断つ死刑の執行法。人民君主にそむいたり,子が父母を,妻妾が夫を,雇人奴隷主人を殺したりしたようなとき,仮借なくこの刑が科された。中国王朝期の権力支配を最も露骨に示すものといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の凌遅処死の言及

【刑場】より

…梟首は通常3日にわたった。 隋の煬帝(ようだい)は3日がかりで処刑を行ったと伝えられるが,五代・宋以後行われた凌遅(りようち)は,刑場に立てられた柱に死刑囚を縛りつけ,生きながら徐々に肢体を切りとる刑である(凌遅処死)。明代,宦官劉瑾(りゆうきん)の凌遅の場合には,3日がかりで4700刀を加えられたという。…

※「凌遅処死」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android