冬祭(読み)ふゆまつり

改訂新版 世界大百科事典 「冬祭」の意味・わかりやすい解説

冬祭 (ふゆまつり)

立冬から立春までの11月初旬から2月初旬までおもに11,12,1月に行われる神事祭礼をいう。祭りは本来季節を先導すべき行事であるから,実際の季節感覚に先行する。古代律令制下の神祇官所祭の四時祭では仲冬つまり旧11月の相嘗祭(あいなめまつり)と鎮魂(たましずめ)(鎮魂祭(ちんこんさい))と新嘗祭(にいなめさい)の三祭,季冬つまり旧12月の月次(つきなみ),鎮火(ほしずめ)(鎮火祭(ちんかさい)),道饗(みちあえ)の三祭が冬祭にあたる。相嘗は諸国の神々へ,新嘗は皇祖神へ新穀を供する収穫感謝の祭りであり,鎮魂は天皇霊を補強する神事であるが,季冬の三祭は季夏旧6月にも執行される社会安泰祈願の祭りである。民間では古来10月の物忌(ものいみ)を経た霜月(旧11月)に本格的な収穫感謝の祭りが集中したが,近来は多くこれが収穫直後の秋祭に移行したため,冬祭としては鎮魂祭のモティーフを残す神楽かぐら)や湯立(ゆたて)神事を中心とする山村地帯,たとえば奥三河の花祭(はなまつり),中国山地の備中・大元(おおもと)神楽,九州山地の霜月神楽などの祭りが中心をなす。また冬祭も春近くなると,予祝性格が強くなる傾向がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「冬祭」の意味・わかりやすい解説

冬祭
ふゆまつり

冬季の祭り。わが国の祭りは、水田稲作農業の予祝と感謝の意味をもつ春祭と秋祭を基本としている。これとは別に、除疫祈願を特徴とする都会的な夏祭の存在も大きいが、とりたてて冬祭とよぶものはない。しいていえば、天竜川奥地の山間部で行われる花祭など、冬期間に各地で行われる祭りの総称ということになろう。この意味の冬祭は、冬の初めに行われるものは収穫感謝祭的であり、春に近づいたころのものは予祝祈年祭的であって、性格的には秋・春の祭りと共通する点が少なくない。折口信夫(おりくちしのぶ)によれば、暦の影響で春夏秋冬が等分される以前には、秋冬春の祭りは一続きのものであったという。「ふゆ」という語は、元来、魂を身に触れる、密着させる意であって、刈り上げが済んだ夜、お礼に神を饗応(きょうおう)する「あき」祭に続いて、夜半には新しい魂がその所の主のもとにきたって密着し、魂の更新が図られる。これが「ふゆ」祭の信仰の根本義で、明けると「はる」になると考えられていたのだという。古代の新嘗(にいなめ)の祭りを念頭に置いての説であろうが、現行の冬祭を考える場合にも示唆的である。

[田中宣一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の冬祭の言及

【民俗芸能】より

…祭場の中央で煮立てた湯を神に献じ,神の息吹きのかかったその湯をまわりの人々に浴びせることで魂の再生をはかろうとする。これも鎮魂の意義をもつ神楽で,巫者が採物で神を迎え,のちに仮面の神役が出て鎮魂の所作を行う形が愛知県の花祭や,長野県の遠山祭,冬祭などにみられる(霜月神楽)。また獅子頭(ししがしら)を御神体と仰ぎ,それを捧げて人家を訪ね,悪魔払いの祈禱舞を演じる風が,東北の山伏神楽や番楽,関東・関西の太神楽などにある。…

※「冬祭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android