円満井座(読み)エンマンイザ

デジタル大辞泉 「円満井座」の意味・読み・例文・類語

えんまんい‐ざ〔ヱンマンゐ‐〕【円満井座】

大和猿楽四座の一。四座中最も古い歴史をもち、興福寺春日かすが神社に奉仕した。のちの金春こんぱる竹田の座。円満寺座。えまいざ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「円満井座」の解説

円満井座
えんまんいざ

「えまいざ」とも。大和猿楽の一つ。円満井は「円満寺」の訛伝らしい。円満寺は奈良西ノ京の薬師寺南方にあった寺。大和四座の一つで四座のなかでは最も古い由緒をもつ。長い間金春(こんぱる)座の古名とされていたが,「翁」を演じる組織の翁座としての円満井座から能芸を主とする能座の金春座が派生した。金春座は竹田座ともよばれたが,金春の名は南北朝期の円満井座の大夫金春権守(ごんのかみ)に由来する。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の円満井座の言及

【金春禅竹】より

…ただし1437年(永享9)までは貫氏と称したらしい。大和猿楽四座の本家格たる円満井座(えんまんいざ∥えまいざ)(竹田の座)の30代目の棟梁と自称し,〈金春式部大夫〉と署名している。晩年に出家し,法名が賢翁禅竹。…

【金春流】より

…(1)能のシテ方の流派名。かつて竹田郷と呼ばれた奈良県磯城(しき)郡田原本(たわらもと)町西竹田付近を本拠とし,鎌倉時代から初瀬寺に属し,のち春日神社・興福寺に勤仕した円満井座(えんまんいざ∥えまいざ)ののちの名で,大和猿楽四座のうちで最も歴史が古い。竹田の座ともいった。…

【大和猿楽】より

…興福寺,法隆寺等の大和の寺社属で,その神事祭礼奉仕を根本的な義務とした猿楽。《風姿花伝(ふうしかでん)》神儀に,〈大和国春日御神事相随申楽四座〉として,外山(とび)(宝生座),結崎(ゆうざき)(観世座),坂戸(さかど)(金剛座),円満井(えんまんい∥えまい)(金春(こんぱる)座)の四座がみえており,室町初期にはこの四座が大和における代表的な猿楽座となっていた。この四座がやがて近江,丹波等の近隣諸座に対して優位に立ち,能の隆盛に中心的な役割を果たすのだが,その大和猿楽の歴史は平安時代にまでさかのぼる。…

【金春流】より

…(1)能のシテ方の流派名。かつて竹田郷と呼ばれた奈良県磯城(しき)郡田原本(たわらもと)町西竹田付近を本拠とし,鎌倉時代から初瀬寺に属し,のち春日神社・興福寺に勤仕した円満井座(えんまんいざ∥えまいざ)ののちの名で,大和猿楽四座のうちで最も歴史が古い。竹田の座ともいった。…

【能】より

…日本芸能の種目名。通常,猿楽能を指す。広義には歌舞劇の一般名で,ほかに田楽能(でんがくのう)(田楽)があり,延年の歌舞劇を便宜上,延年能と呼ぶこともある。猿楽能は,南北朝時代から室町時代初期にかけて発達し,江戸時代中期にほぼ様式の完成を見たが,他の能はこうした発達を遂げないままに終わった。以下,猿楽能についてだけ述べる。猿楽能は屋根のある専用舞台をもち,面(おもて)を用い,脚本,音楽,演技に独自の様式を備え,猿楽狂言(通常,単に狂言と称する)と併演する芸能である。…

【金春禅竹】より

…ただし1437年(永享9)までは貫氏と称したらしい。大和猿楽四座の本家格たる円満井座(えんまんいざ∥えまいざ)(竹田の座)の30代目の棟梁と自称し,〈金春式部大夫〉と署名している。晩年に出家し,法名が賢翁禅竹。…

※「円満井座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」