内行花文鏡(読み)ないこうかもんきょう

精選版 日本国語大辞典 「内行花文鏡」の意味・読み・例文・類語

ないこうかもん‐きょう ナイカウクヮモンキャウ【内行花文鏡】

〘名〙 中国、漢代の銅鏡一つ。内区(内側)の内行花文帯を主文様とし、図像文を含まない幾何学的構図特徴銘文をもつものもある。後漢代に盛行し、日本では彌生時代後期から古墳時代前期の古墳から出土

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「内行花文鏡」の意味・読み・例文・類語

ないこうかもん‐きょう〔ナイカウクワモンキヤウ〕【内行花文鏡】

中国、後漢代の銅鏡の一。半円状の弧形を内に向かうように連環状に連ねた文様をもつ。日本の弥生時代から古墳時代にかけての遺跡からも出土する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「内行花文鏡」の解説

内行花文鏡
ないこうかもんきょう

内区の主文が連弧文で構成された鏡。その様が花弁が内向きに連なった状態に似ることから名づけられた。中国では連弧文鏡に含まれ,後漢代に盛行した。弧の数は8弧が主体だが仿製(ぼうせい)のものには4~11弧もある。鈕座(ちゅうざ)には四葉(しよう)座・蝙蝠(こうもり)形座・九曜文(くようもん)座などがあり,四葉間に「長宜(ちょうぎ)子孫」などの銘をいれたものも多い。また四葉座の鏡には,連弧文帯の外周に雲雷文帯がめぐるものもある。朝鮮半島では楽浪(らくろう)古墳,日本では弥生時代の遺跡からも発見されるが,前・中期古墳からの出土例が多い。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「内行花文鏡」の意味・わかりやすい解説

内行花文鏡
ないこうかもんきょう

中国,漢代の鏡のうちで代表的なものの一つ。この名称は日本でつけられたもので,中国では連弧文鏡という。鏡背面の内区主文様として8個の弧形をめぐらした,いわゆる内行花文帯があることからこう呼ばれる。一般に,鈕座がこうもり形,四葉形,円形などを呈し,鈕座や内行花文の間に「長宜子孫」などの銘が配されている。中国各地の古墳や朝鮮の楽浪古墳で発見され,日本では舶載のもののほか,大型の仿製鏡も出土している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の内行花文鏡の言及

【鏡】より

… このような傾向をもった中国の鏡に,前漢の後半ころ一つの定まった型ができた。方格規矩四神鏡と内行花文鏡とがその代表的な鏡式である。二つながら平縁と鈕との間に配したその図様は,一方は方格と規矩形に四神その他の禽獣形,それを隆起した細線で表し,周囲の平縁を流雲文で飾り,他方は主文は早くから行われた内行弧文であるが,鈕の四葉座の間に〈長く子孫に宣し〉とか弧文の間に〈寿は金石の如く佳にして且つ良し〉というような銘文を配していて,ともに完成した形である。…

【漢鏡】より

…銘帯には〈漢有善銅〉や〈新有善銅〉などの銘文をいれている。内行花文鏡は,連弧文鏡ともいい,漢鏡の大部分を占める普及した鏡式である。連弧文鏡はすでに戦国時代にあり,前漢鏡にも現れているが,後漢代には銘帯がなく,1字ずつの吉祥銘を配している。…

※「内行花文鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android